初冬の佐鳴湖の風景 in 2022

2022年11月30日、青空が見えたので午前8時前に、佐鳴湖に来ました。
今日の目的は、ひょうたん池の1本のカエデと西岸のメタセコイアの観察です。

〜〜〜

まず、ひょうたん池の1本のカエデの観察に佐鳴湖西岸の時計台のある東屋まで来ました。


時計台のある公園の東屋と朝日を受けたメタセコイアの風景

東屋のすぐ西にあるひょうたん池に来ました。

ひょうたん池の北側の山は京都の嵐山ならぬ佐鳴湖の根川山です。
佐鳴八景の1つ、「大山の夜雨」の大山です。


瓢箪池の水鏡に映る根川山の初冬の午前9時前の風景

対岸の1本の赤いカエデを観察します。


午前7時45分頃の逆光で眺めるひょうたん池の1本のかえでの風景


午前7時46分頃の順光で見るカエデとひょうたん池の風景
空の青が池に映りました。
向こうに渡月橋が見えます。

この後、佐鳴湖の東岸から西岸のメタセコイアの景色を眺めてから、
再び、このカエデのところに戻って来ました。


午前9時頃の逆光で見るひょうたん池の1本のかえでの風景1


午前9時頃の逆光で見るひょうたん池の1本のかえでの風景2

時計台のある公園北側の湖岸沿いの遊歩道から遠くに雲をかぶった富士山が見えました。


時計台のある公園の東屋北側で、中央の歩道の延長上に富士山が見えました。
雲がかかり、富士山が丸く見えました。

〜〜〜

もう1つの目的は、東岸から朝日に輝く西岸のメタセコイアを眺めることでした。

今回の佐鳴湖東岸の撮影ポイントは、
六所神社北側の高台、佐鳴台桜通り駐車場、小藪船着場跡付近の3カ所です。

六所神社北側の高台から眺めた西岸の全体イメージです。


佐鳴湖南岸の六所神社北側の高台から見る西岸のメタセコイアの風景
時間的に手前の東岸の歩道は背後の小山の影になっていました。

東岸やや北側にある小藪船着場跡付近に移動して、西岸の南側を眺めました。


小藪船着場跡付近から眺めた西岸の南側風景

ほぼ中央部にある「佐鳴八景の歌碑群」を遠望します。


小藪船着場跡付近から眺めた佐鳴八景の歌碑群の風景

次に、西岸中央部の時計台のある東屋付近を眺めます。


小藪船着場跡付近から眺めた西岸の中央部の時計台のある東屋付近の風景

六所神社北側の高台から時計台と東屋を遠望します。


六所神社北側の高台から遠望した時計台と東屋の風景

佐鳴台桜通り駐車場に移動して、湖岸沿いの植生浄化施設の散歩道に来ました。
植生浄化施設の散歩道から東屋北側の根川山を眺めます。


植生浄化施設の散歩道からから見る対岸の根川山とメタセコイアの風景

左に東屋が見えます。正面の山が佐鳴八景の1つ「大山の夜雨」の大山、根川山です。

大山の夜雨

夜の雨の晴れ行くままに吹く風の音にぞひびく大山の松   竹村広蔭
秋雨の湖の彼方の火を青みけたたましくも水鳥の鳴く   高峰 博

佐鳴台桜通り駐車場から、根川山の北側に続く山並みを眺めます。


佐鳴台桜通り駐車場の植生浄化施設の散歩道から見る対岸のメタセコイアの風景
左端に黄色いイチョウの黄葉が見えます。

この波静かな湖岸は太田と呼ばれて、佐鳴八景の1つ「太田の落雁」として知られています。

太田の落雁

かき連ね落ちくる雁のたまずさの数も太田の霧のあけぼの  竹村広蔭
渡りきて小宵はここに雁がねの枕辺葦の花の散るらむ   高峰 博

さらに、北側に続く風景です。


植生浄化施設の散歩道から見る佐鳴湖北岸の風景
湖岸沿いにメタセコイアの並木が続きます。

佐鳴湖北岸の向こうの山並みに風力発電機群が見えました。


佐鳴湖南岸の六所神社北側の高台から見る北遠の引佐町と滝沢町の風力発電機群の風景

なお、佐鳴八景については、下記のページをご覧ください。

佐鳴湖八景の風景

〜〜〜〜〜

戻る