さくら貝の歌について

情感あふれる日本の名曲の一つで、多くの人が口ずさんだり、
日本人ならどこかで聞いたことのある曲だと思います。

第一小節目の「緑」の楽譜のフレーズの繰返し部は「赤」の楽譜のように変化しています。
この語る感じのこの微妙な変化を意識して、この名曲を歌いたいと思います。

無意識にこの歌を口ずさむと、下記の「緑」の旋律を2回繰り返してしまうかも知れません。
それは、音楽ジャンル特有の即興的アレンジと見ることもできなくはありません。
仮に、下記の「緑」の旋律を2回繰り返しても音楽的な違和感はありません。

しかし、原曲のもつこの微妙なニュアンスをその類いのアレンジによって
変えてしまわない方がいいと思います。

流行歌手やグループの中には、さらっと歌って「緑」を繰り返して歌う場合も見られます。
最初から、「緑」の旋律はなく、「赤」のメロディを歌い、それを繰り返す人もいます。
最初から、「赤」の楽譜の旋律で歌われると、歌が上手でも私には音楽が歪んで聞こえます。

歌碑によると、原曲はロ短調のようです.

音名表示ではなく、ハ長調・イ短調換算での階名表示を試みると、
マイナーの出だしとして、「緑」部は「ラドレミーミー」と自然に出ます。
そして、『赤」の繰返し部は「ラシドミーミー」となり、雰囲気が変わります。
ここのところは、この曲において、「音が語る」とても大切な箇所であると思います。

鮫島由美子さんの歌
https://www.youtube.com/watch?v=J91OKc9c2Ig

倍賞千恵子さんの歌
https://www.youtube.com/watch?v=LW-gQr3OkfE

「さくら貝」の歌は、「花は咲く」を聞いて、最初に思い浮かべたレクイエムの一つでした。

ご参考;「花は咲く」の歌
https://youtu.be/hGNEIPOCllE

戻る

カウンター