西芳寺庭園と紅葉

洪隠山西芳寺:京都市西京区松尾神ヶ谷町56

2007年12月17日、西芳寺庭園を訪ねました。

 お寺の説明書によると、「1,300年前に行基菩薩が開山、650年前に夢窓國師が中興した鎌倉式庭園で、庭は上下二段構えであり、上段は枯山水式、下段は池泉廻遊式庭園である」とあります。

 その後、戦乱にまきこまれたり、山津波などの自然災害にあったりして、温度湿度など地理的環境条件の中でコケの庭として変化してきたと聞きます。苔寺鑑賞という軽い気持ちで訪問しましたが、実際に見聞し、あとから調べているうちに庭園に関して興味ある事柄が次々と出てきました。

まず、総門、本堂、湘南亭、潭北亭、向上関など建物関係のみの写真を示します。


左上:総門、実際はこの門からではなく西芳寺川を少し遡った衆妙門から入ります。
右上:本堂、ここで写経を終えた人から順々にかつ自由に庭園巡りに入ります。
(事前に往復はがきで希望日を記述、返信葉書を持参、冥加料3000円)
左下:千利休の次男少庵が住んでいたという湘南亭茶室
右下:茶室を通り過ぎて雨樋としての竹の使い方が目に留まりました。

さらに進んで、茶室の潭北亭と上段の枯山水庭園への向上関に出会います。


左:丸窓をもつ潭北亭、丸窓から見える風景も楽しみです。
右:下段の池泉廻遊式庭園と上段の枯山水式庭園の境界となる向上関

ではここで、庭園案内図を紹介します。


パンフレットの庭園案内図をもとに、文字を見えるよう、かつ、色づけしました。

まず、下段の池泉廻遊式庭園をコース順に説明します。

庭園に入り最初に目にとまるのは、金剛池という小さな池にある南北に直線上に配列された夜泊石(よどまりいし)です。


南北に直線上に配列された夜泊石
当時あった南の舎利殿と北の西来堂を繋ぐ回廊の礎石といわれています。
昔あった舎利殿の一階部の瑠璃殿は、金閣の舎利殿、銀閣の観音殿の手本にされたといわれています。

黄金池(おうごんち)と呼ばれる池には、夕日の泉から湧き出る清冽な朝日清水が流れ込みます。

入り口から西側にある道を南に進む。


この庭園の遣水(やりみず):夕日の泉から湧き出て黄金池に注ぎ込む清冽な朝日清水


左が夕日ヶ島、右が朝日ヶ島と、夢窓疎石によって分けられたといわれる分割点

少し南に進むと、松尾明神の影向石(ようごうせき)を見る。


しめ縄のある石は松尾明神の影向石

沿路をさらに南に進み南西部のコーナーを経て茶室兼住居である湘南亭に来る。

湘南亭を過ぎ、南にある道を東に進むと、庭の南東部に朝日ヶ島から繋がる霞島(かすみじま)を見る。

当時は白砂青松の島であったそうだが、応仁の乱、山津波の災害を経て
時の流れがコケの島に変えてしまったという。


昔は白砂青松の島であった霞島
島の手前側中央やや右に見る石組は、金閣・銀閣の石組の手本にされたといわれる。
この石組は、従来三尊石組(さんぞんいわぐみ)といわれていたが、
作庭記の中の「こはん石」という説もある。

更に進み南東コーナーを過ぎ、東の沿路を北に歩くと、鶴島を見る。


コケに覆われてしまった現在、疎石作庭の余韻が残るとされる鶴島の石組


この位置で鶴島を見ると、右にある舟石といわれる岩島が最も舟(宝船?)に見える。

更に東側の道を北に進むと、潭北亭茶室に辿り着く。

潭北亭の丸窓から庭を見ることが出来るが、木の幹が風景を二分するので幹の左右を角度を変えて見た。


潭北亭の丸窓から見た風景、幹の左は夕日ヶ島、右は岩島・舟・出島を見る。

潭北亭から外に出て、岩島と出島を見る。


洲浜などと共に、池泉式庭園にアクセントを与える出島と岩島

更に進み北東のコーナーあたりに竹林がある。そこにもみじの紅葉の残り香を見た。

北側にある沿路を西に進むと、黄金池を中心とする池泉式庭園をほぼ一周したことになる。

そして、下段の池泉式庭園と上段の枯山水庭園を隔てる門、向上関に至る。

この門を過ぎて通宵路の石段を登ると、上段の枯山水庭園の中心である指東庵に達する。

その途中、須弥山石組を見ることができる。


指東庵から見た須弥山石組

 開山堂である指東庵には夢窓疎石の木像があり東を向いている。その東には、洪隠山(こういんざん)枯滝石組の全体を見ることが出来る。そこは3つの段からなり下2段は平坦地である。中段には修行僧を表す鯉魚石が見られ、上段は悟りの段階を表すとされる。上段に登り切った鯉は龍に変身するという龍門瀑(りゅうもんばく)を表すこれらの石組は、絵画や庭のモチーフの一つとされ、天龍寺庭園、金閣寺庭園にも見ることが出来る。


龍門瀑(登竜門)を表す3段からなる洪隠山枯滝石組の全体


悟りの段階を示すといわれる枯滝石組の上段部、厳しさよりもむしろ穏やかさを感じる。


中段部には修行僧をあらわす鯉魚石を中央に見る

指東庵の西側には、鯉が泳ぐ(修行僧が励む)龍淵水(りゅうえんすい)があり、座禅石が右側にある。


鯉(修行僧)が泳ぐ龍淵水と座禅石(右)

以上で、池泉回遊式庭園と枯山水庭園の概要記述を終わります。

さて、最後に、西芳寺のコケとモミジの写真を示します。


瑞々しさが最も感じられた画像です。6月の梅雨のときが最もコケが美しいといわれています。


あたかも蛍光を発しているかのような反射光を感じたコケの画像です。

モミジはピークを完全に過ぎていました。


もみじの落葉で庭園の所々が赤茶色をしていました。


もみじと竹林


わずかに陽が射した時に見せてくれたもみじの輝き

 この庭園を観ていろんな思いが巡りました。宗教的な真実や理念、美学的な真実や理念、政治的な背景と判断、そして、人間と自然に関する歴史的な事実と検証、後世への影響に対する評価などです。
 時の流れとともに変化してきた庭園の現在の姿を観て、気の置けない魅力と神秘性をもった庭園だと感じました。

戻る