Acer という学名:ラテン名
Acer は裂けるの意味があり、葉が切れ込んでいることに由来します。本田正次「植物学のおもしろさ」によると、ラテン語ではCはKの音になるそうで、アケル、アーケルが近い読み方らしい。アーセル、アーサー、アセル、エーサーなどとも読まれているそうです。acris が元で「剛」、材が堅いの意味もあります。
maple(英米):メープル、 Ahorn(独):アーホーン、
erable(仏)、aceri(伊):アチェリ、槭 & 楓(中国)
日本では、普段「楓」の字が使われていますが、このホームページでは、もみじ、モミジ、あるいは、カエデと使います。植物学的には、類似の葉形をもつ「フウ」に対して「楓」、カエデに対しては「 槭 」を用いると言われてきましたが、現在では、中国においても、日本と同様に日常生活では、カエデに対して、「楓」の字が使われています。最近では、下記の記事のように、学術的にも「楓」の字も使われるようになってきました。
2008年12月追記
|
まず、葉の形がカエデにそっくりな「中国フウ」と「アメリカフウ」を紹介します。
中国フウ(Chinese sweetgum)は3つの裂片、アメリカフウ (sweetgum) は5つの裂片からなります。アメリカフウはモミジバフウともいいます。カエデと同じく紅葉しますが、葉の付き方は対生ではなく互生、種子は集合果の形が球形で、カエデとは異なります。植物図鑑でご確認ください。フウはカエデ科ではなく、マンサク科に属します。アメリカフウは街路樹として見かけることが多く、下の写真のように、葉の形だけからはもみじと思ってしまいます。
2つのフウの写真を示します。
アメリカフウ(モミジバフウ)、小石川植物園にて
フウの紅葉と、集合果の形が球形であるタネを示します。
写真右は、フウの茶色のタネを示しています。
フウの紅葉風景を示します。
浜松市四つ池公園に見られるフウの紅葉
このように、フウはカエデやモミジとともに街路樹として日常見ることができます。
では、「カエデともみじ」について、話を進めます。
まず、「カエデ」と「モミジ」の語源について
上原敬二著「樹木大図説」によると、カエデの名は万葉集に「かえるで」とあることからきているようで、葉の形がカエルの手(足)に似るからといわれています。また、とさかのように紅いことから「鶏冠木」とも書かれました。
モミジの方は「もみづ」という言葉からきているようです。「もみづ」は木々の葉が色変わりする、秋になって葉が紅く、あるいは、黄色くなることを意味していましたが、カエデ類が紅葉する樹木の代表であるということでカエデ属をモミジというようになったとされているようです。
2016年12月追記 1.岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集 二」(P341) 巻8−1623 より
2.岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集 三」 (P440)巻14−3494 より
|
次に、「もみじ」について
広辞苑などを見ると、「もみじ」の意味には、「紅葉、黄葉、カエデ、シカの肉、麦のふすま、もみじ鮒、かさねの色目の名、もみじ卸し、紅葉笠、紅葉山文庫、紅葉狩り(紅葉観賞行楽、能の曲名、新歌舞伎十八番の一つ、長唄地唄曲名)」などが見られます。
このように、日常生活では「もみじ」の意味は、まず、カエデやツタなどのいろいろな紅葉に関わる意味で使われます。さらに、紅葉(もみじ)の色合いに類似したり、あるいは、紅葉(もみじ)の色合いを連想される生活回りの有形・無形のものに対して使われているといえましょう。
植物名としての「カエデとモミジ」について
植物分類上では、「カエデ」と「モミジ」は同じ意味です。例えば、イロハモミジもイロハカエデと呼ばれたりして、それらは同一のものです。カタカナ表記が原則です。英訳すれば、いずれも ”maple” 、すなわち、メープルとなります。
植木屋さんや園芸屋さんでは、庭木や盆栽用として、モミジの盆栽やカエデの盆栽など使われることが多いようです。イロハモミジ(イロハカエデ)、ヤマモミジ、オオモミジなどの自然種と園芸種などの葉が掌状のものをモミジ、あるいは、ヤマモミジ(広い意味でのヤマモミジ)と呼ぶ習慣があるようです。そのモミジの盆栽と並んで、切れ込みが3つのトウカエデも丈夫で盆栽用として多用されるので、トウカエデのことをカエデと呼んでいるようです。
このように園芸商品、栽培商品としては、カエデとモミジが区別される慣習が園芸業界では見られますが、我々日常生活では区別する意味はありません。自然界には、商品として扱われる機会の少ないカエデもかなり多くあるからです。裂片のないカエデもあれば、小葉からなるカエデもあり、また、世界を見渡せば常緑のカエデも沢山あるわけです。
例えば、左が斜幹のモミジ、右が寄せ植えのカエデ(トウカエデ)
また、「やまもみじ」という言葉も、種としての「ヤマモミジ」の意味から、イロハモミジやオオモミジを含めての「ヤマモミジ」の意味、更には、野や山に生える「もみじする植物」の全般、あるいは、一部を意味することもあり、併せて、地域により、生活習慣などにより言葉の意味の範囲が異なってくるようです。
ホームページのタイトルである「カエデともみじ」について
このホームページのタイトルである「カエデともみじ」は、この英語版のタイトルにあるように、” Maples & Japanese Culture” と訳してみました。このタイトルの中に含まれる意味としては、「カエデ」は、狭義の意味の植物名として用い、「もみじ」は、紅葉に関わる広義の意味、すなわち、日本文化に関するものにまで拡げて用いています。つまり、「カエデ」が植物用語として比較的限定的に使われることが多く、「もみじ」が日本文化の長い歴史の中で極めて多岐に渡り使われているという私なりの認識によるものです。
フウ、カエデ、モミジ、もみじ、楓、槭 などが、文語、口語の形で使用されますが、
使用される人々によって、意味が多様で、
まさに混沌そのものです。
では、「カエデともみじ」について、次ページより進めていきましょう。