シマウリカエデに想う、その2
その1の作業で、過去のカエデの画像を整理したり調査していたところ、
分類体系について変更があったことを知りました。
APG(Angiosperm Phylogeny Group;被子植物系統グループ)とは、 したがって、 |
私のようなカエデの一部しか知らないど素人の老人にしてみたら、
科・属レベルの分類名が変わったとしても、カエデという植物そのものが
変わったわけではないので、町や村が統合されて市になったとか、
住んでいる場所の住所名の変更があったということくらいにしか思えません。
しかし、多種多様の植物を扱う植物研究者の方々にしてみれば、
これまでの形態的な感性から、遺伝子レベルの新しい感性を身に付けることは、
緊張感の伴う日々が続くことでしょう。
「最新の遺伝子情報」という言葉は聴き慣れてきたものの、
遺伝子情報そのもの自体をどのように見て、その微妙な差異を
どのように重み付けして、その結果、最終的なグループ分けをしていくかの
作業については、これまでの積み重ねてきた分類体系と同じようで異なる
細かな作業が必要なことでしょうし、修正改訂が重ねられていくことでしょう。
同時に。ゲーテの「植物変態論」に触れることもできました。
〜〜〜〜〜
ところで、朝ドラの「らんまん」には、ロシアの マキシモヴィッチ の名前が出てきましたが、
大井次三郎・有瀧龍雄・中村恒雄共著の「モミジとカエデ」によると、
マキシモヴィッチにより、19世紀後半には、日本を含めて東アジアの
カエデ28種が示されたようです。
現在の日本のカエデ分類に関する多くの書物の中にも、
命名者としてのマキシモヴィッチの名前が、次の6種に見られます。
アサノハカエデ Acer argutum Maxim.
イタヤカエデ Acer mono Maxim.
クロビイタヤ Acer miyabei Maxim.
ホソカエデ Acer capillipes Maxim.
ミネカエデ Acer tschonoskii Maxim.
メグスリノキ Acer nikoense Maxim.
今回のシマウリカエデに関して、深い関係のあるホソエカエデも含まれています。
〜〜〜〜〜
さてこのページの本論に戻ります。
なお、私にとっての イタリック体の文字のカエデの種名は次の通りです。
Acer ; カエデ(カエデ属の)
Acer capillipes ; ホソエカエデ
Acer crataegifolium ; ウリカエデ
Acer insulare ; シマウリカエデ
Acer morifolium ; ヤクシマオナガカエデ
Acer rubescens ; 台湾紅搾槭
Acer caudatifolium ; タイワンオナガカエデ
〜〜〜
以下、鹿児島県の屋久島、奄美大島、徳之島、 morifolium, insulare, caudatifolium, rubescens に焦点を当てて、種名設定の歴史を眺めてみます。 |
1911年に小泉源一氏の「日本槭樹科概論」には、
上の4種に関連するカエデとして次の5つがありました。
Acer morrisonense Koidzumi しましらはしのき
Acer rubescens Hayata たかさごうりかへで
Acer insulare Makino しまうりかへで
Acer kawakamii Koidzumi とがりはかへで
Acer ovatifolium Koidz. をながかへで
当時は、ウリカエデを、「しらはしのき(白箸木)」と呼んでいたのですね。
「たかさご」は台湾の意。
〜〜〜
大井次三郎・有瀧龍雄・中村恒雄共著の「モミジとカエデ」には、
緒方健氏は、1965年、1967年に世界のカエデの研究結果を発表したとあります。
その中には、上の4種に関連するカエデは以下のようでした。
Acer kawakamii Koidzumi トガリバカエデ 台湾
Acer insulare Makino シマウリカエデ 奄美大島
Acer rubescens Hayata タイワンウリハダカエデ 台湾
Acer morifolium Koidzumi ヤクシマオナガカエデ 屋久島
〜〜〜
1971年の北村四郎・村田源 著の原色日本植物図鑑・木本編では
日本のカエデ分類表に
種の検索表には、次の2つのグループが見られました。
ウリカエデとシマウリカエデのグループ
ホソエカエデとヤクシマオナガカエデのグループ
種の説明本文には、ホソエカエデの項に、
ヤクシマオナガカエデとシマウリカエデとが補足されていました。
ヤクシマオナガカエデは、ホソエカエデに煮るが、葉は多くは分裂せず卵形で、
稀にわずかに3浅裂、分果は小さく球状にふくらみ、翅はほぼ水平に開出し、
長さ約 1.5 cm。暖帯;屋久島に分布。
シマウリカエデの葉はヤクシマオナガカエデに煮似るが、分果は斜めに開出して、
翅と共に長さ 2.5-3 cm、奄美大島に分布する、
と あります。
〜〜〜
1990年台に出版された Gelderen 他の著作; "Maples of the World"
に掲載された関連するカエデについての記述は次の通りです。
Acer caudatifolium Hayata (1911) 〜〜〜 Acer rubescens Hayata (1911) 〜〜〜 Acer morifolium Koidzumi (1914) |
ここに表記された内容、意味をまとめると、次のようになります。
1911年に早田氏が命名した "caudatifolium" というカエデ 〜〜〜 1911年に早田氏が命名した "rubescens" というカエデ 〜〜〜 小泉氏が1914年に命名した "morifolium" というカエデ |
〜〜〜
2017年発行の「新分類 牧野新日本植物図鑑(邑田仁・米倉浩司編)」には、
シマウリカエデについては、
葉は卵形、分裂しないか、浅く3〜5裂し、基部は浅い心形、
分果は斜めに開出する。タネは 3 cm ほど。
また、ヤクシマオナガカエデの分果は水平に開出し、タネは 1.5 cm ほど,
と、ありました。
なお、1063年出版の「牧野新日本植物図鑑(前川文夫ほか編集)」には、
シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデの記述はありませんでした。
〜〜〜〜〜
以上のカエデ図鑑に記述された内容を私なりに総括すると、
次のようになります。
Acer insulare Makino (1910) と、 世界的に見れば、次の3種の表記で。問題なさそうです。 〜〜〜 日本から見れば、次の表記になりそうです。 なお、台湾には、日本のホソエカエデに類似した |
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
そこで、これまで観察してきた4つのカエデについて、
私の個人的な形態的で見かけの観察結果は次の通りです。
まず、台湾紅搾槭とタイワンオナガカエデ の台湾産の2種については、
図鑑内容と個人的な観察結果とに特別の違和感はありません。
〜〜〜
次に、市立大のシマウリカエデについて、
植物園で見たタネをつけた親木の葉形は、
曖昧な3−5裂片で全体としては楕円・卵形で葉元は丸い感じのものと共に、
小さな尖りを持つ浅裂の五角形で葉幅の広いものとが見られました。
ネット情報では、秋の紅葉は黄色から橙色の感じのようでした。
そして、親木とその実生苗との違いは、
葉は明確な5裂片五角形で葉幅が広めで、ウリカエデの細長い感じではなく、
しかも、秋色は真っ赤ではないが、黄色より赤っぽさが見られます。
〜〜〜
最後に、ヨーロッパの友人からタネをいただいた カムバックカエデについて
実生苗が生長したものは、葉が茶色っぽいタイプと緑色っぽいタイプの2タイプが見られ、
茶色タイプのものは、5裂片五角形でヤクシマオナガカエデのようなイメージがあります。
タネを生じた緑色タイプの成木の葉は曖昧5裂片で葉元に丸みがあり秋には黄葉します。
後者は市立大のシマウリカエデの親木との共通点が見られます。
いずれもタイワンオナガカエデよりは葉幅が広い感じです。
ところが、緑色タイプの成木の現在2年生の実生苗の葉は5裂片長めの五角形です。
〜〜〜
これらのことは、親木とそのタネからの若い苗木とは、多少特徴に違いがあって、
タネを産出する親木になると、葉の形に丸みが出てくるのか、あるいは、
タネそのものが他のカエデとのハイブリッドなのか知りたいところです。
ハイブリッドであってもなくてもいずれもかわいい苗木たちです。
シマウリカエデは奄美大島・徳之島固有のカエデと思っていましたが、
ネット記事の中には、屋久島産のシマウリカエデの標本も見られました。
このことは、ヤクシマオナガカエデとのハイブリッドもあり得ることを意味します。
同時にまた、ヤクシマオナガカエデとシマウリカエデとを別種とする見方と、
異名同種とする見方があることを意味します。
結局、素人なりに今回色々調べ直したのですが、
どう変化するのかもう少し、苗木の生長を見守りたいと思います。
昨年発芽した今年6月のカムバックカエデ、3鉢分
葉の形は、3ー5裂片で長めの五角形に見えます。
昨年発芽した今年6月のカムバックカエデ、先端の新しい若葉
同じ頃、発芽したオニイタヤも元気です。
昨年発芽した今年6月のオニイタヤの実生苗
〜〜〜
その1で述べたように、朝ドラ「らんまん」をキッカケに
主人公の牧野博士が命名されたカエデのシマウリカエデ が思い出されました。
同時に、シマウリカエデとヤクシマオナガカエデなどとの関係についての
かすかな疑問が蘇り、今回再調査しました。
そこで、私が現在、関心のある課題は次の内容です。
morifolium, insulare, caudatifolium, rubescens つまり、 もちろん、1つの分類結果に集約できるのか、あるいは、 1つの分類結果に集約できてもできなくても、 |
〜〜〜
このページの終わりに、朝ドラ「らんまん」の主題歌
アイミョンさんの「愛の歌」の最後のフレーズです。
「言葉足らずの愛を 愛の花をあなたへ」 ーミミミミ ソーソ ラソファソ ソーー ー ラ ソ ソドミレ ドーシド ーシドー ー・・・・・ |
以上、その2(2023年6月記述)
〜〜〜〜〜