農鳥の記事

2012年2月1日の中日新聞に次の記事が掲載されました。

富士山に「鳥」が出現 厳冬期に春の風物詩

 富士山に31日、鳥が羽ばたく姿のような残雪の模様が北西斜面の八合目付近に現れた。農作業を始める時期を告げる春の風物詩「農鳥(のうどり)」に似ているが、厳冬期に見えるのは珍しい。

 山麓の山梨県富士吉田市によると、農鳥は例年、雪解けが進む5月中旬から6月ごろに出現する。今年は積もっていた雪が強風で吹き飛ばされて農鳥のような姿を現したという。

 昔から農鳥が現れる時期によって、その年の吉凶を占っている。寒中に見える農鳥のような模様は凶兆ともいわれているが、同市富士山課は「新春だから、むしろめでたいという声もある」と話している。


左は同窓の友人の浅野氏ご提供、右は中日新聞掲載の記事です。

 この冬は、異常寒波による豪雪で雪に関係する事故が報道され、特に、日本海側の積雪は異常で、立春を過ぎても猛吹雪、諏訪湖で4日「御神渡り」が4年ぶりに出現、北海道での流氷着岸時期の遅れ、寒波の影響で開花が遅れる河津桜などのニュースが伝えられています。氷で覆われるドナウ川のニュースなどヨーロッパで広がる寒波も聞かれます。

 併せて、気候変動に関係する言葉として、ラニーニャ現象、北極振動、南方振動、太陽活動、ブロッキング高気圧なども聞かれます。

 地球温暖化が叫ばれる昨今において、現象の根本の原理は何であろうか、そして、それから派生する諸現象をどう説明すると最も自然な解釈、あるいは、理解ができるのか、など本質的な原因・結果の連鎖の解明も興味深いところです。

 厳冬期における「農鳥」の出現も、この冬の異常寒波の現象の一つかも知れませんし、異常寒波について考えさせてくれるチャンスかも知れません。

 2月中旬を過ぎて、季節は「光の春」です。暖かさが待ち遠しい昨今です。

戻る