日本平からの富士山
静岡市の駿河区から清水区にかけて「日本平」があります。標高308メートルの丘陵地で茶畑やみかん畑もあります。日本平は有度山(うどやま)の呼称でも知られています。まず眼下に静岡市街、清水港、駿河湾、三保の松原、そして、富士山の姿を眺めることが出来ます。石垣苺で知られる久能山とはロープウェイで結ばれています。 静岡市内からは放送用の塔がいくつかあるので場所としてはわかり易い所です。
2008年2月7日、訪問しました。三保半島の付け根近くから上り始めました。現在は有料道路ではなくなりました。到着したのは9時半過ぎで、富士の南側には雲が発達し始めていました。愛鷹山方面が雲に隠れています。
初めての訪問でしたが、撮影スポットとしては3カ所あります。まず、上り始めてから頂上に到着する前に150メートルくらいの長さをもつ橋がありそこからよく見えます。しかし、車を停めて写すのは交通安全上危険ですので、橋を過ぎた所に駐車場がありますのでそこから1分歩けば橋に戻れます。二つ目はその駐車場からビル一階分の石段を登ったところにある「富嶽台」です。ここは写し易い場所です。三つ目は頂上付近の日本平ホテルの公園散歩道です。
まず、富士の方向を眺望します。
右側から三保の松原が伸びています。(上る途中の橋から)2008年2月7日
駿河湾と富士山に焦点を当てます。
静岡市清水区の町と富士山(富嶽台から)
静岡市清水区の町と富士山(日本平ホテルの公園散歩道から)
駿河湾と富士山の周辺には、東海道沿いに、沼津市内、原、吉原(田子の浦)、蒲原、富士川、興津、江尻(清水)という町並みと清見寺(薩タ峠)、日本平・久能山、三保の松原などの名所があります。
この中で、日本平・久能山付近から富士を見る時、駿河湾を中心に背後に富士山、左側に清見寺(薩タ峠)、右側に三保の松原の三つの要素を配置する構図が出来ます。この3点セットの絵は下記に記述しますように、室町時代からの日本絵画の伝統であることがわかります。
歌川豊國筆「三保落雁」の絵には、三保の松原と富士に加えて、左下に薩タ峠と清見寺の塔の部分がディフォルメされて描かれています。まさに、富士・松原・清見寺(薩タ峠)の3点セットです。
歌川豊国の「名勝八景」より「 三保落雁」
さて、参考文献:河野元昭監修「美 JAPAN 富士山」に掲載されている絵を閲覧しますと、この3点セットが描かれた日本絵画として、仲安真康(室町中期)「富嶽図」東京 根津美術館、雪舟等楊(1420-1506)「富士清見寺図」東京 永青文庫、狩野探幽(1602-74)「富士山図」静岡県立美術館、狩野山雪(1590-1651)「富士三保松原図」静岡県立美術館、江戸時代 作者不明「東海道往来図屏風」奈良県立美術館、そして、歌川豊国(1802-35)「 三保落雁」東京太田記念美術館 が見られます。近世の富士山図は伝雪舟筆「富士清見寺図」がこれらの構図の規範になったようです。
また、日本平、久能山付近から上の写真のように写実的に描かれた日本絵画として、司馬江漢(1747-1818)「駿河湾富士遠望図」静岡県立美術館、五姓田義松(1855-1915)「富士」静岡県立美術館、そして、それに加えて茶園を描いたものとして、松岡映丘(1881-1938) 「富嶽茶園」宮内庁三の丸尚蔵館 があります。司馬江漢は鎖国時代の中での初めての油絵画家として知られていますね。以上の事柄から、多くの日本画家たちの富士を見る一つの視点に触れたことになる喜びを体験できました。
富士山山頂を拡大します。
三保の松原、薩タ峠から見るのと同じ南南西の表情です。(日本平ホテルの散歩道から)
日本平ホテルの公園散歩道の一角に開花寸前の紅梅を見ました。
開花間近の紅梅と富士山(日本平ホテルの散歩道から)