カエデの風景 in 2025、その11

暑い日の続いた2025年もようやく秋になりました。

イロハカエデはまだほとんどが緑色ですが、
ほんの一部のカエデたちが色づき始めました。

以下、11月1日の色づき始めたカエデ8種、
枯れそうになって土を交換し元気になりつつあるカエデ4種、
4年前に発芽して元気に育っているかえで2種の
計14種の 庭のカエデたちです。

まず、サトウカエデの仲間、3種の風景です。


半分ほど葉が残っているトウカエデの紅葉1(葉は大)


サトウカエデの紅葉2 (葉は中)


サトウカエデの紅葉3、南のサトウカエデ(フロリダメイプル(葉は小))

〜〜〜

次は、イロハカエデ・オオモミジの仲間です。


オオイタヤメイゲツの黄葉


オオモミジの園芸種、野村もみじの紅葉
野村もみじは葉の色が普段でも赤紫から深緑です。


チョウセンハウチワの紅葉

以下2つは、メグスリノキの仲間です。


サーモンピンクに紅葉しつつある3小葉の葉を持つ日本産メグスリノキ


メグスリノキの仲間で、3小葉の葉を持つ中国産三花槭
画像左奥に仲間の中国産血皮槭が見えますが、まだ緑色です。

〜〜〜

以下の4種は、昨年頃から植木鉢の枯れそうになったカエデたちですが、
土を交換しました。赤玉土、桐生沙、鹿沼土を混ぜたものです。
いずれも主幹が枯れ、側芽が伸びたものです。
少し葉が増えたようですが、見守ります。


欧州産バルカンカエデ、Balkan-Ahorn(Acer hyrcanum Fisher & Meyer)


イタリアンメイプル(Acer opalus)の1種


五小葉槭(Acer pentaphyllum


主幹が枯れて、側芽が伸びて元気になったサトウカエデ

以上は土を新しく交換したものです。
来春の発芽を期待します。

〜〜〜

以下の2種は、2022年に発芽した4年目の秋を迎える元気なカエデたちです。


タネを欧州の友人に頂いたシマウリカエデが成木になり、タネを産出し、
そのタネが2022年に発芽して4年目の秋を迎えます。


2022年に発芽したイタヤカエデの仲間のオニイタヤの4年目になる実生苗です。

久々のカエデの便りでした。

戻る