カエデの風景 in 2025、その9

以下、5月8日の気になるカエデを紹介します。

それは、五小葉槭(Acer pentaphyllum)です。


五小葉槭(Acer pentaphyllum)の出葉(右上の枝の先)

次は、右上の枝の先です。


2025年の五小葉槭(Acer pentaphyllum)の出葉始め

生きていることを確認できました。

2年前の5月5日の状態は次のようでした。


2023年の五小葉槭(Acer pentaphyllum)の出葉状況

今年は。昨年同様、出葉時期が少し遅いように思われます。
気候変動による出葉時期のバラツキと思われますが、
生き続けていることがわかればそれだけで何よりの喜びです。

さらなる成長を期待します。

〜〜〜

しかし、残念なことに、この2025年の春、出葉が見られなかったカエデが2種あります。

1つは、自宅の北側の境界に5〜6mまで生育したヨーロッパカエデです。

次は、昨年、2024年のノルウェーメイプル(ヨーロッパメイプル)の出葉状況です。


2024年のヨーロッパカエデ, Norway maple (Acer platanoides)の姿

欧州の代表的なカエデを枯らしてしまいました。

このヨーロッパメイプルの10cm以内に、日本産カエデが並んで生長していました。
そして、その日本産カエデが成長した分、ヨーロッパメイプルが水分を奪われた感がします。
私の管理が甘かったと反省しています。 

〜〜〜

「防人の詩」が思い起こされました。

海は死にますか 山は死にますか
春は死にますか 秋は死にますか
愛は死にますか 心は死にますか
私の大切な故郷もみんな逝ってしまいますか

同時に、「日本古典文学大系 『万葉集四』;岩波書店」より
「『万葉集』第16巻第3852番」を思い起こします。

3852番;
(問)海は死ぬだろうか。山は死ぬだろうか。
(答)死ぬからこそ、海は潮が干るし、山は草木が枯れるのに。

防人の詩:さだまさし
https://www.youtube.com/watch?v=JjtmzOeRAMY

そして、昔このカエデの種子をくださった先輩の方がこの5月5日にご逝去されました。
なんという偶然でしょうか。心からご冥福をただただ祈るばかりです。

〜〜〜

もう一種は、小さい葉を持つダイバ−ジェントメイプル(Divergent maple)です。
イタヤカエデの欧州・中国版のカッパドキアメイプルの変腫の1つです。

以前に遭遇した台風の塩害による弱りを克服したと思われた昨年の出葉時の画像です。


2024年のダイバ−ジェントメイプル( Acer cappadocicum ssp. divergens)の出葉

このカエデも枯らしてしまいました。

〜〜〜

そのような状況の中で、元気に育っているのが次の2種です。

1つは、シマウリカエデの実生苗、もう1つはオニイタヤの実生苗です。
いずれも今年4年生になります。


シマウリカエデの実生苗とオニイタヤの実生苗


シマウリカエデ (Acer insulare Makino) の4年生


オニイタヤの実生苗の4年生

ますます成長して欲しいものです。

〜〜〜〜〜

戻る