カエデの風景 in 2025、その8
4月21日、22日の新葉を見せるカエデを紹介します。
大きめの葉のサトウカエデも新葉を見せ始めました。
サトウカエデの新葉1
サトウカエデの新葉2
サトウカエデの新葉3
主幹が枯れて側芽から葉を出して、今年も元気な姿を見せてくれました。
サトウカエデの新葉4
同様に、主幹が枯れて、側芽から歯を出しています。
大きな葉のサトウカエデの中では、草の葉っぽい葉を見せます。
次は、4月18日に赤い葉を見せたサトウカエデの今日の姿です。
サトウカエデの新葉5
赤みが薄れてみました。
次は、4月16日に赤い葉を見せたシルバーメイプルの今日の姿です。
北米産のシルバーメイプルの新葉
赤みが薄れ夏葉になりつつあります。
次は、欧州産のバルカンカエデです。
欧州産、Balkan-Ahorn(Acer hyrcanum Fisher & Meyer)の出葉
今年も元気な新芽を見せてくれました。
ウリハダカエデ系の一種、Acer pectinatum ssp. maximowiczii かも。
オーストラリアの Simonさんから、Acer maximowiczii の名前でいただいたものです。
ホソエカエデ、ウリハダカエデの仲間ですが、中国産葛蘿槭とも違いが見られ、
外観上の外形や光沢、何となく上品に感じられます。
〜〜〜