カエデの風景 in 2025、その7

4月17日、18日、19日の新葉を見せるカエデを紹介します。

18日、19日は、昼の気温が25度を超えたようです。


欧州産 Cretan maple(Acer sempervirens Linnaeus) と思われるメイプル
主幹が枯れて、側芽が伸びて現在につながっています。
葉が厚めで黄葉はしますが、常緑のイメージで、冬でも葉を残して春に新葉を見せます
赤褐色の色が緑に変わります。  


欧州産 ヘルドライヒメイプル(Heldreich's maple)の新葉
セイヨウカジカエデ、ベルベットメイプルなどに比べて裂片の切れが深いのが特徴です。
今年も元気な新葉を見せてくれました。

小型の葉形のフロリダカエデ(南方のサトウカエデ)はすでに新葉を見せていますが、
ようやく標準種のサトウカエデもようやく葉を見せ始めました。
2、3種類ありますが、そのうちの1つです。


北米産 サトウカエデの新葉1
南方のサトウカエデよりも大きい葉形です。

次はサトウカエデという名前のタネを10年以上前に購入したのですが、
それらがそれぞれ生長していることは結構なことですが、
1つだけわからないことがあります。

葉の大きさは、標準のサトウカエデほどは大きくなく、
南方のサトウカエデよりは大きく、両者の中間の大きさです。
これは秋に黄葉するのですが、冬になるとそれが落葉せず、春になるまでついたままです。
春になる前に、黄葉した後の枯葉を手でむしり取っているのが現状です。

これはサトウカエデなのか、その園芸種なのか、他種とのハイブリッドなのか
 あるいは、北米と日本の気候の違いによるものなのか考え込んでしまいます。
ご存知の方は教えて下さい。


黄葉するけど落葉しないサトウカエデ ? の新葉


最後は、日本産 ミツデカエデです。

5、6メートル先の葉は、それとわかる3小葉に見えますが、
手の届く高さにある新葉の姿が珍しく感じました。


1m程の高さに見せるミツデカエデの新葉
3小葉が3裂片っぽく見えるのに今さながら驚きを感じました。
これまでの観察不足による感覚なのでしょう。


5、6メートルの高さにある葉はのイメージが本種のイメージです。

〜〜〜

戻る