カエデの風景 in 2025、その2

自宅庭のカエデたちは、新しい葉を見せています。

4月3日は、明るい春の日差しになりました。

秋に見せる紅葉・黄葉の代表として知られるカエデたちは、その園芸品種も含めて、
春の出葉時に新緑のみならずカラフルな色合いを見せてくれます。

庭の桜は3月26日に開花して、ほぼ満開になりました。


 

カエデも花を見せています。


日本産ハウチワカエデの園芸種「舞孔雀」の花です。  


日本産オニイタヤの黄色い花です。
タネができるのを楽しみにしています。  


 日本産ウリカエデの新葉です。
光沢のある黄緑色を見せてくれます。秋には黄葉します。


日本産カエデのヒトツバカエデです。  
出葉時のみ愛らしいピンク色を見せて、秋には黄葉します。


日本産チドリノキの出葉です。


日本産ハナノキの赤紫の出葉です。
昔カエデの調査収集を始めるキッカケになったカエデです。


日本産カエデのカラコギカエデです。
新葉が青空に輝きます。


鬱陵島産カエデの出葉 
イタヤカエデの薄いタネのタイプですが、すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手しましたが、 
イタヤカエデの葉とハウチワカエデの葉の中間のイメージに見えます。


欧州産のカンペスタの新葉です。
出葉時の黄緑は輝きますが、すぐに地味な緑色になります。
日本産クロビイタヤの仲間で、欧州ではヘッジメイプルと呼ばれていて 、
我が家の庭でもガレージの垣根の役目をしてくれています。
高い山のないイギリスでは、唯一の自生種のカエデだそうです。


タイワントウカエデの花と新葉、別名、宮様カエデ
小さく丸っこく白っぽい緑色の葉を見せます。
秋にはたくさんの種をつけますが、全て空っぽです。


中国産東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
メグスリノキの仲間で、薄い洋紙質の葉で光沢が見られます

日本産のメグスリノキもまもなく出葉です。

〜〜〜

これから、さらに多くのカエデたちも葉を見せて賑やかになってくれるでしょう。

戻る