カエデの風景 in 2024、その3
令和6年3月30日、自宅庭のカエデが新しい芽を出し始めています。
数日、寒く冷たい日が続きましたが、ようやく晴れて明るい春の日差しになりました。
咲き終えたモクレンの新葉が朝日に輝いていました。

青空を背景に朝日に輝く木蓮の黄色い若葉
若さと眩しさを感じました。

青空に映えるイロハカエデの若葉と小さな花

伸びやかな裂片を見せる中華カエデの若葉と緑の茎

日本産ヒトツバカエデの新葉

チョウセンハウチワカエデ(変種のタケシマハウチワ)の姿
縦に伸びるよりも、横に広がり盆栽風にまとまってくれています。

鬱陵島産カエデの出葉
イタヤカエデの薄いタネのタイプですが、すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手しましたが、
イタヤカエデの葉とハウチワカエデの葉の中間のイメージに見えます。
台風後の管理不十分で数年前に枯れかけましたが、元気を回復しています。

日本産テツカエデの出葉
春の出葉時には、葉の肌の感じがとても個性的です。
東京の桜の開花が報道されました。
自宅の桜も2、3日中に咲くでしょう。

蕾がピンクに伸びた桜の蕾
〜〜〜
これから、春の到来とともに、多くのカエデたちも葉を出してくれるでしょう。