カエデの風景 in 2024、その2
令和6年3月中旬、自宅庭のカエデが新しい芽を出し始めています。
この冬は例年に比べ、極端な三寒四温を繰り返しているようで、まだ冷たい日もあるようです。
3月17日の午前中と18日は、明るい春の日差しになりました。
自宅庭には、赤い実をつける小灌木が見られます。
鳥たちは、まずセンリョウの赤い実を食べ、ナンテンの赤い実を食べ尽くしました。
そして、現在、マンリョウの赤い実と、アオキの赤い実が残って輝いています。
マンリョウの赤い実
アオキの赤い実
そして、馬酔木が咲き誇っています。
アシビの若芽と花
アシビの花
オニイタヤの3年目の萌芽1
オニイタヤの3年目の萌芽2
この鉢だけ室内に置いていたら、早めに葉が出ました。
その後、外に出していますが、風邪をひかないことを祈ります。
3年目の樹高は全て 10数cm で揃っています。
中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の新葉です。
カエデらしからぬ裂片のない葉形です。
日本産テツカエデの出葉
滋賀県の中川さんにいただいたタネが芽を出し、
小さい方の20cmくらいの実生苗が先に葉を見せています。
大きい方は40cmくらいで、まだ緑色の蕾状態です。
パッと見では、ウリハダカエデに似ていますが、葉幅が広めで、
葉の周辺に特有の細かなギザギザが見られます。
イロハカエデの園芸種の獅子頭(シシガシラ)です。
葉が小さくて、かつ、縮れているのが特徴です。
シマウリカエデの3年目の苗木の新葉1
村櫛カエデ園で成木になったシマウリカエデのタネを撒いたら一昨年発芽しました。
このカエデの大元のタネは、10数年前に、欧州の Jaroslavさんからいただいたものです。
今後、シマウリカエデとヤクシマオナガカエデの違いを意識しながら観察していきます。
シマウリカエデの3年目の苗木の新葉2
シマウリカエデの苗木の新葉3
シマウリカエデのタネの3年目の小柄のものと昨年発芽した2年目のものたちです。
3年目で最長の伸びをを見せるものは 66cmほどに達しています。
3年前に同時に発芽したオニイタヤの苗は、一様に15cmほどの高さです。
あたかも、両者はそれぞれソフトメイプル、ハードメイプルの様相を見せています。