カエデの風景 in 2023、その11
10月22日時点の気になるカエデたちです。
昨年の夏・冬を経て、さらに今年の暑い夏を超えたところです。

    欧州産ロベルメイプル(Acer cappadocicum, ssp. lobelii )
標準種のカッパドキアメイプル変種で、植木鉢に閉じ込められrているせいか、
この夏バラバラに伸びた枝の葉が枯れて、中央の一部の枝にのみ葉が残り、
根元付近に新しい葉が出てきています。
葉を落とした枝部は、枯れるかも知れません。
  

    バルカンカエデ、Balkan-Ahorn(Acer hyrcanum Fisher & Meyer)
数年前の台風塩害とその管理不足で弱っていましたが、
中央の幹は枯れてしまい、側芽が伸びて1枚だけ葉を残しています。
来年は萌芽してくれるでしょうか。

    イタリアンメイプル、Italian maple(Acer opalus)
これも、台風の塩害で枯れかけましたが、ようやく大きな葉を見せるようになりました。
欧州の友人から2種のタネをいただき、その後、この1本だけが残りましたが、
この夏水やりには気をつけたのですが、主軸の枝の葉が枯れてしまいました。
  この主軸の枝は、来年芽を出すことができるのでしょうか?

  サトウカエデ、シュガーメイプル
  主軸の枝が枯れてしまいました。根元近くから枝を出しそこに新しい葉を見せるようになりました。
  

    サトウカエデ、シュガーメイプルの一種
    これも、主軸の枝が枯れてしまいました。
    中間部以下には、新しい葉を見せています。
  限られた植木鉢の土量では大きくなれず、自動的に小型盆栽風に変異しているように思われます。  

  10月22日の五小葉カエデ(Acer pentaphyllum)の様子 
五小葉カエデは、2018年の台風塩害の後、2本になりましたが、
  奥の1本はほぼ前の状態同様に元気さに戻りましたが、左に伸びた枝の葉が枯れてしまいました。
  手前のは、1/4くらいの大きさですが、まだ復活の途上にあります。
  ただし、来年は枯れずに生き残る気配を感じます。
〜〜〜
次は、2000年12月に欧州の友人から、
    Acer insulare from the Japanese island Amami-ohshima
    のタネとしていただいたものが生長して村櫛カエデ園で成木になり、
    タネをつけるようになり、2021年につけたタネが昨年発芽して、
    今年、2年目の春を過ぎ、秋を迎えています。
  

    10月22日の Acer insulare の実生苗2年生の姿 
  伸びるものは大きく長く生長しています。
  6つの植木鉢に分けたものの中で、枯れたものは3本ほどでした。
次は、庭木としてのオニイタヤが生長して2021年にタネをつけ、22年に発芽して、
同様に、そのタネが2年目の春を過ぎ、秋を迎えています。

    10月22日のオニイタヤの実生苗2年生の様子 
  これらの中で、枯れたものは5本ほどありましたが、均一に育っています。
上の2種の生育の形に違いが見られます。
    上のタイプは、生長するものはどんどん生長し、成長のばらつきが見られますが、
    下のオニイタヤは、生長が遅く、かつ、均一に見えます。
    あたかも、1年に生長する量は一定であるかの如くです。
〜〜〜〜〜