カエデの風景 in 2023、その7

2023年もすっかり春になったようです。

以下、4月17日、21、22日に観察したカエデを紹介します。

メグスリノキの仲間で3小葉からなる中国産血皮槭がようやく出葉しました。


中国産の血皮槭の新葉1
日本産メグスリノキの仲間で3小葉からなります。  
これで、3/22 の中国産東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) 、3/30 の中国産の三花槭(Acer triflorum)、
4/3 の日本産メグスリノキの出葉に続いて、手持ちのメグスリノキの仲間計4種が出葉しました。


中国産の血皮槭の新葉2


ウリハダカエデ系の Acer pectinatum ssp. maximowiczii と思われます。
オーストラリアの Simonさんから、Acer maximowiczii の名前でいただいたものです。
ホソエカエデ、ウリハダカエデの仲間ですが外観上の外形や光沢、何となく上品です。


欧州産ノルウェーカエデ(ヨーロッパカエデ)
ノルウェーカエデ(Acer platanoides)は西洋カジカエデとともに欧州を代表するカエデです。
タネから生長したものが2本、6m 位まで伸びています。


村櫛カエデ園の中国産三峽槭(Acer wilsonii de Jong)の出葉
葉元が丸いのが特徴で、3裂片に見えます。


村櫛カエデ園の中華カエデの一種、橄欖槭(Acer olivaceum Fang et Chiu)でしょうか?
オリーブグリーンというよりも、白っぽい青緑っぽい色がとても魅力的です。


村櫛カエデ園の青皮槭(Acer cappadocicum Gleditsch)、カッパドキアメイプル  
葉幅が比較的広い点は、日本産イタヤカエデのアカイタヤの葉形に似ています。

3月末に見た花がタネの形になっていました。


村櫛カエデ園の中国産のダビッド メイプル(Acer davidii)の新葉とタネです。
植えてから何年経ったか覚えていませんが、数年前にも花が咲きタネを見せました。


村櫛カエデ園の中国産のダビッド メイプル(Acer davidii)のタネです。

なお、村櫛カエデ園のカエデたちの中で、
イタヤカエデの仲間の中国産長柄槭(Acer longipes)は2本とも枯れているのが確認されました。

〜〜〜〜〜

北米産のサトウカエデもようやく葉を見せ始めました。

南方のサトウカエデよりも一回り大きい葉形です。


サトウカエデの新葉1


サトウカエデの新葉2



サトウカエデの新葉4

他の、北米産のカエデ3種です。


北米産シルバーメイプル、Silver maple(Acer saccharinum Linn.)の新葉です。


村櫛カエデ園の北米産ネグンドカエデ、Boxelder(Acer negundo )の新葉
挿木に強く、園芸品種も多く見られます。
日本産のミツデカエデ、支那ミツバカエデ(Acer henry)も同じ仲間です。


村櫛カエデ園のアメリカハナノキ、Red maple(Acer rubrum Linn.)
3裂片がメインですが、5裂片ぽく、シルバーメイプルとのハイブリッドかも。
日本産のハナノキと姉妹種です。最後の1本になりました。
目の高さには葉がなく、先端の葉を逆光で眺めます。

なお、これまで北米のタネ屋さんから
アメリカヤマモミジ(Acer spicatum Lamarck)、ツタカエデ(Acer circinatum)、
シロスジカエデ(Acer pensylvanicum)、ロッキーヤマモミジ(Acer glabrum)、
ヒロハカエデ(Acer macrophyllum)など購入して、
発芽してわずかの期間育てましたが、枯らしてしまいました。

〜〜〜

今年のオニイタヤのタネの様子です。


2年前には、このようなタネの塊が10数個見られましたが、昨年、今年は1個でした。
まだ、実の部分がぺちゃんこに見えますが、うまく熟するでしょうか。

オニイタヤかどうかの確認をするために葉を採取して葉裏を調べます。


葉裏を曲げて、夕日を当てると、有毛であることがわかります。
本図では、山の左斜面部の短毛群が白く見えます。

山の右斜面部を拡大します。


山の右斜面部の尾根の部分に短毛が見られます。
調べると、葉裏全体有毛があることがわかります。
この葉裏の短毛は、オニイタヤの特徴です。

〜〜〜〜〜

残りのこれから出葉するカエデは、中国産の五小葉槭のみになりました。
小さな芽の先端が、黄緑色を見せているので、まもなく新しい葉を見せてくれるでしょう。

戻る