カエデの風景 in 2023、その3

自宅庭のカエデたちは、新しい葉を見せています。

3月24日は、明るい春の日差しになりました。

以下、22日、23日、24日に新しい葉を見せたカエデを紹介します。


オオモミジの園芸種ノムラの実生苗です。
親木は花と新葉を出し始めています。
葉の形はフカギレオオモミジのイメージです。


日本産のオオイタヤメイゲツの萌芽
ハウチワカエデ、ヒナウチワカエデの仲間ですが、
夏葉の外形が丸く円に近いのでこの名前があるようです。


イタヤカエデの仲間のエンコウカエデです。
イタヤカエデの中では切れが深く、裂片が細長いです。


日本産ウリカエデの新葉です。


日本産カエデのヒトツバカエデです。  
出葉時のみ愛らしいピンク色を見せてくれます。


日本産ハナノキの出葉です。

~~~~~

次は、中国、朝鮮、台湾のカエデです。


中華カエデの一種です。
秀麗槭 などに見えるのですが、ハイブリッドかも知れません。


鬱陵島産カエデの出葉 
イタヤカエデの薄いタネのタイプですが、すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手した記憶がありますが、 
昨年は、葉のイメージが、イタヤカエデの葉とハウチワカエデの葉の
中間的イメージに見える不思議なカエデです。
出葉初期は赤い花が咲いたように見えます。
一昨年、先端部が枯れましたが、根元付近から新しい葉を出し始めました。


タイワントウカエデの花と新葉、別名、宮様カエデ
現在、挿し木に挑戦しています。


中国産東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
メグスリノキの仲間です。


光葉槭 (Acer laevigatum Wallich ) の一種の芽生え 
常緑と言われる厚葉ですが、冬の寒さで部分的に紅葉しています。
幹の左側に古い葉がまだ残っています。
新しい剣のような細長い葉をしていて、希少的な魅力を持っています。


チョウセンハウチワカエデ(変種のタケシマハウチワ)の姿  
縦に伸びるよりも、横に広がり盆栽風にまとまってくれています。

~~~~~


欧州産のカンペスタの芽生えです。
日本産クロビイタヤの仲間で、欧州ではヘッジメイプルと呼ばれていて 、
しっかり垣根の役目をしてくれています。
高い山のないイギリスでは、唯一の自生種のカエデだそうです。

~~~~~

最後は、昨年発芽したカエデたちです。


ヤクシマオナガカエデ、または、シマウリカエデです。
昨年発芽した実生苗をポットに分けたままですが、ほとんど枯れることなく新しい葉を見せました。
下のオニイタヤに比べ、生長の速度が早いように感じます。
今後の生長を観察し続けます。


イタヤカエデの仲間のオニイタヤの実生苗です。
昨年発芽したオニイタヤの実生苗をポットに分けたまま
枯れることなく新しい葉を見せました。

~~~

これから、さらに多くのカエデたちも葉を見せて賑やかになってくれるでしょう。

戻る