カエデの風景 in 2023、その2

令和5年3月14日、明るい暖かい春の日差しになり、庭のカエデたちは新しい芽を見せ始めました。

昨年に比べると、芽出しの時期が3日から1週間ほど早いと思われます。


イロハカエデです。
2.5m以下のイロハカエデの若木、は新しい葉を出しています。


イロハカエデの園芸種の獅子頭です。
歯が小さくて、かつ、縮れているのが特徴です。


日本産テツカエデの出葉
滋賀県の中川さんにいただいたタネが芽を出し、
小さい方の20cmくらいの実生苗が先に葉を見せています。
大きい方は40cmくらいで、まだ緑色の蕾状態です。


若い苗木のカエデの新葉2
村櫛カエデ園で成木になったシマウリカエデ?のタネを撒いたら昨年発芽しました。
このカエデの大元のタネは、10数年前に、欧州の Jaroslavさんからいただいたものです。
それらから、葉元が丸くハート形のものと、五角形に近い葉形のものが発芽しました。
このタネは、葉元が丸くハート形の樹から得たものですが、
ヤクシマオナガカエデの可能性もあるかも知れないので、
今後、シマウリカエデとヤクシマオナガカエデの違いを観察していきます。


昨年庭のオニイタヤのタネが発芽して、今年新しい葉を見せました。


中華カエデの一種です。

以下の2種は、見た目カエデらしくなく、裂片のない普通の葉形をしています。


中国産カエデのファブリ(Acer fabri)と思われます。

次は、中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の新葉です。 


中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の新葉です。

次は、その花芽の部分です。 


中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の花芽です。

今年はタネができるでしょうか?

〜〜〜

これから、春の暖かさとともに、多くのカエデたちも葉を出してくれるでしょう。

戻る