カエデの風景 in 2022、その16

10月2日の実生苗当年生のオニイタヤ、シマウリカエデの現在の姿です。

小さいオニイタヤの苗木が庭で生長して、昨年の2021年の秋にタネを付けました。
イトマキイタヤは、山でタネを拾い、発芽して10年生ほどのしっかりした苗木に育っています。
エゾイタヤはアメリカの種屋からタネを購入し、これもしっかり生長しています。


10月1日のオニイタヤの当年生実生苗です。
6月に葉形が夏葉になりましたが、この数ヶ月で新たな出葉は見られません。
ただ、本葉の間に来春に向けた芽がしっかりできています。

次は、シマウリカエデの実生苗の現在です。


10月2日のシマウリカエデの当年生実生苗1
6月に本葉が出てきましたが、この数ヶ月で新たに本場を出し続けています。

次は、シマウリカエデの実生苗を横から見ます。


10月2日のシマウリカエデの当年生実生苗2
横から見ると、最初に見る双葉は落ちていますが、
本葉が6〜7段出て、伸長しているのがわかります。

オニイタヤとシマウリカエデとを並べて眺めます。


左のオニイタヤは一対の本葉が出ただけで、それ以上の伸長も見られませんが、
右のシマウリカエデは、葉を増やし、かつ、伸長しています。

この違いが、もしかしたら、ハードメイプルとソフトメイプルの違いの1つかも知れません。

ところで、このシマウリカエデは、欧州の友人からいただいたタネが
2001年に発芽して、今年で21年が経過しました。
2001年に発芽した苗が村櫛メープルガーデンで成木になり、
2015年には花が咲きタネを付けるようになりました。
そして、昨年の2021年秋にできたタネが、この春初めて発芽したのです。

シマウリカエデは徳之島などが産地とされ、その仲間に本州ではホソエカエデ、ウリハダカエデ、
屋久島原産なら、ヤクシマオナガカエデ、台湾なら、尖尾槭と呼ばれるようです。
まさに、2世の生長が楽しみです。

なお、オニイタヤの来年以降の成長も、今年のような限定的な生長を重ねるのか
観察を続けたいと思います。

〜〜〜
今年の夏日も今日で最後かも、涼しい秋に一気に変化するとの予報も出ています。
特に高齢者の方々はご自愛くださいませ。

戻る