カエデの風景 in 2022、その12
5月連休の自宅の庭のカエデたち
2022年の庭のカエデの最大のニュースは、東北槭 (白牛槭) のタネの生成でした。
4月19日、東北槭 (白牛槭) にタネの形が形成されているのに気付きました。
3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の花タネ
このカエデは、中国産の三花槭、中国産の血皮槭とともに、日本産のメグスリノキの仲間です。
中国産の3種は全て10年生以上ですが、実生苗からタネを生成したことは
1つの喜びであり、驚きでした。
これら3種は、むかしアメリカから購入したタネでした。
次の図は、上図の状態から2週間後の5月連休の姿です。
東北槭 (白牛槭) のタネの様子1
図の右下の植木鉢に直径 1cm くらいの幹が2つくっついて見えます。
その手前側の幹からは、上にまっすぐ伸びる幹が以前に枯れて、
下左側から伸びた枝に今回実をつけています。
枯れかけた危機感からタネをつけたのでしょうか?
奥側のもう1本の幹は、素直に伸びた幹から枝が数本出ています。
タネの部分を拡大します。
白牛槭のタネの様子2
さらに拡大します。
白牛槭のタネの様子3
3つの(3対の)タネが見えます。
白牛槭、三花槭、血皮槭、メグスリノキは、言い換えると、三花槭の仲間です。
これらの学名は、以下の通りです。
東北槭 (白牛槭)、マンシュウカエデ、Acer mandshuricum Maximowicz
三花槭 (傘花槭)、オニメグスリ、Acer triflorum Komarov
血皮槭、Paperbark Maple、 Acer griseum Pax
メグスリノキ 、Acer maximowiczianum Miquel, (Acer nikoense Maximowicz)
1カ所から3つの花が咲くという性質からこの名前があるようです。
三花槭と血皮槭の実生苗からの花とタネはまだ見てはいませんが、
苗木が生長したメグスリノキでは観察しています。
2016年春のメグスリノキの3個の花
2019年春のメグスリノキの3個のタネ
これらのメグスリノキの仲間の特徴の1つとして、3つの小葉からなリます。
余談ですが、日本産のミツデカエデ、中国産の支那ミツバカエデ、
北米産のネグンドカエデなどがもう1つの3小葉グループを構成していますが、
これらの花は、総状花序という多くの花が垂れ下るの形態をとり、
メグスリノキのグループとは別のグループになります。
ご参考までに、ミツデカエデの花を示します。
ミツデカエデの花の形態
タネも同様にたくさん並びます。
上の図のメグスリノキのタネは発芽して、現在20cm〜40cm の高さにまで成長しています。
あとは、白牛槭のタネが熟して、来春芽が出るのが期待されます。
〜〜〜〜〜
本日のもう1つの報告は、五小葉カエデのその後の様子です。
4月19日に気づいたことは、2本のうちの1本の根元の出葉でした。
中国産五小葉カエデの根元での出葉
他のカエデもそうですが、先端部ではなく、先に根元から出葉すると、
先端部が枯れてしまういくつかのケースを経験をしています。
このカエデは枝が細く、芽の部分が 1mm 以下で肉眼で見えにくいことと、
毎年5月になってから出葉するので、まだ生きているかと常に気を揉まします。
次の図は、上図の状態から2週間後の5月連休の姿です。
5月連休中の五小葉カエデの様子
根元から葉を出した1本は、2枚から4枚へと葉の生長が見られます。
しかし、この1本の枝先は枯れてしまったようです。
もう1本は、細い枝の先に黄緑色の芽が確認できて、ホッとしました。
芽の部分を拡大します。
細い枝の先に黄緑色の芽が確認できたもう1本の五小葉カエデ
あと1週間もすれば、5つの小葉を見ることができるでしょう。
〜〜〜
サトウカエデたちも葉を広げてきました。
すっかり、初夏になりました。