カエデの風景 in 2021、その2
令和3年3月20日、浜松市内でも自宅でもで桜の開花が認められました。
3月22日朝、昨夜の風雨後の朝日を浴びる花々です。
〜〜〜〜〜
自宅庭のカエデたちは、新しい芽を出し始めています。
3月21日の雨の中のカエデたちです。
ハウチワカエデの園芸種の舞孔雀の花
日本産オオイタヤメイゲツの出葉
日本産のエンコウカエデ(イタヤカエデの仲間)
3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
日本産メグスリノキの仲間で、マンシュウカエデとも呼ばれ、小葉は皮針形です
メグスリノキと三花槭の葉は厚めで光沢はありませんが、このは洋紙質で光沢があります。 。
中国産の三花槭(Acer triflorum Komarov)の萌芽
日本産メグスリノキの仲間で、葉表も柔毛に包まれています。
東北槭 (白牛槭)の葉が洋紙質で光沢があるのに対し、日本産メグスリノキと同じく葉が分厚く和紙質です。
鬱陵島産カエデの出葉
イタヤカエデの薄いタネのタイプで、すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手した記憶がありますが、
最近では、葉のイメージが、イタヤカエデの葉とハウチワカエデの葉の
中間的イメージに見えるようになりました。不思議なカエデです。
出葉時は赤い花が咲いたように見えます。
花を咲かせ始めた中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)
蕾が花になりました。タネができるでしょうか。
〜〜〜〜〜
以下は、明るく晴れた3月17日のカエデの芽生えの模様です。
春光を浴びて「獅子頭」の出葉
「獅子頭」はイロハカエデの園芸種です。
日本産カラコギカエデ(Acer ginnala)
日本産ヒトツバカエデの出葉
萌芽時にもっとピンク色が顕著なものも見られます。
3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
萌芽時にメグスリノキや中国産三花槭は葉全体が絨毛に覆われますが、
このカエデは葉元と葉裏にわずかな毛が見られます。
葉が薄めで、洋紙質です。
中国産常緑の光葉槭 (Acer laevigatum Wallich)
カエデにしては、剣のような細長い葉をしていて、夏葉は分厚い緑です。
新葉の時は、光沢のある濃い赤色がたいへん魅力的です。
これから、多くのカエデたちも葉を出してくれるでしょう。