カエデの風景 in 2020、その25
雨の日のサトウカエデの観察
〜〜〜〜〜
2020年5月10日、小雨が降り続けていました。
サトウカエデの葉の表面の濡れ方に差が見られました。
〜〜〜〜〜
サトウカエデの仲間の色々な葉に雨滴が付いていました。
ところが、葉の濡れ方にかなりの違いが見られ、驚きました。
濡れといえば、
水滴の丸さ、表面張力、親水性、撥水性などが連想されます。
表面の物理的、化学的特性の違いからくるのでしょう。専門的にはわかりません。
5月10日の雨に濡れたサトウカエデの葉を眺めていて、
葉の濡れ方で、ある特定のサトウカエデが識別できるかもしれないと感じたものでした。
〜〜〜〜〜
以下、カエデの濡れ方の違いのある中で、わかりやすい11鉢を紹介します。
親水性のありそうなものから、撥水性の高そうなものまで4段階に分けてみました。
理論的根拠があるわけではなくあくまで感覚的にです。
1.葉の上面に濡れが一様に広がっているタイプ;4鉢
一様に濡れて親水性があるように見えるタイプ
2.葉の上面に濡れの広がりと水滴とが見られるタイプ;4鉢
親水性と撥水性とが同居すると思われるタイプ
3.水滴が比較的はっきりと見えるタイプ;1鉢
親水性よりも撥水性が感じられるタイプ
4.水滴のみが顕著に見えるタイプ;2鉢
撥水性の極めて高いと思われるタイプ、その1
撥水性の極めて高いと思われるタイプ、その2
実は、最後の2鉢は、南のサトウカエデです。
Southern sugar maple (Florida maple, Hammock maple)
Acer saccharum ssp. floridanum, (Acer barbatum)
南のサトウカエデは5鉢ありますが、全て同じ様相を見せています。
また、他の多くのサトウカエデはタイプ1か、タイプ2の様相です。
タイプ3のものは、写真に示した1鉢のみでした。
なお、サトウカエデ以外では、タイプ4のカエデもいくつか見られました。
〜〜〜〜〜
サトウカエデの中で、南のサトウカエデの葉の上面の特性に、
特別異なる性質があるのか、もしあれば、それは何か、
あるいは、水の弾き具合の違いにより、カエデの種を識別する際の
1つの要素になりうるかもしれないという妄想が芽生えました。
雨の日の観察の中のささやかな楽しい発見?でした。