カエデの風景 in 2020、その21

4月29日も暖かく明るい春の日和でした。

29日のカエデの表情をお伝えします。

~~~~~

ヨーロッパカエデが新葉の全容を見せました。


裂片の特徴を見せて、葉をすっかり開いたヨーロッパカエデ
ヨーロッパカエデ, Norway maple(Acer platanoides Linnaeus)
欧州のカエデで初めて入手して、その後、欧州出張時に、各国で、
西洋カジカエデとともに、その街路樹の姿を見た懐かしいカエデです。
ヨーロッパカエデの裂片の一部がシャープに尖っているのに対して、
北米産のサトウカエデの裂片の尖り方が丸っこいのに、違いを見たのでした。
なお、ヨーロッパカエデのシャープに尖った裂片は、この時期、触っても全く痛くありません。

~~~~~

本日のテーマは、それなりに長年カエデの実生苗を育ててきた者から見て、
どうも、水不足でもなく、虫害でもなく、台風の塩害によると思われる、
主幹が枯れて、その下側から側芽が伸びて生き延びているカエデたちの現在を紹介します。

~~~~~

まず、鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai) の現在の根元です。


右側の枯れた幹が以前の主幹でしたが、下図のように、
2016年の冬に、側芽が見られ、室内に入れて萌芽を待ちました。

次は、現在の全体イメージ(左)と、主幹が枯れた後、側芽が出葉した時の画像(右)です。


左;2020年4月29日現在の姿、右;2017年2月1日の室内での出葉です。
右の画像は、主幹の上部に付いていた残る冬芽を調べるとすべて枯れていて、
地面スレスレの主幹の左部分にだけ生命線が繋がっているように思われ、
冬場なので、室内の私の机のそばに置いて、様子を見たものです。
そして、その3年後が、左の約1メートルまで再び伸びた現在の姿です。

-------

以下は、同様に主幹が枯れて、側芽が生長し、生き延びているカエデたちです。


主幹が枯れて、下側から新しい芽を出して、出葉を見せているイタリアンメイプルです。
それまでに、小さな芽が数回は出たように見受けられます。


主幹が枯れて、下側から新しい芽を出して、出葉を見せている西洋カジカエデです。
手前の左右の2本は、枯れてしまい、出葉はありませんでした。
園芸種と思われる葉裏が紫色になるものも、枯れてしまいした。


主幹が枯れて、下側から新しい芽を出して、出葉を見せているヘルドライヒメイプルです。
中央に見られる2つの幹が枯れました。その左下部から芽を出して、現在、50cmほどです。


主幹が枯れて、下側から新しい芽を出して、出葉を見せているシルバーメイプルです。
下側から出た芽が伸びて、現在、60cm ほどまでに復活しました。


主幹が枯れて、右側から新しい芽が伸びて、出葉を見せているサトウカエデです。
右上に伸びた枝は元気な新葉を見せて、もはや枯れる感じは全くありません。

~~~~~

以上、主幹が枯れて、側芽が伸びて、元気に出葉を見せているカエデを紹介しましたが、
以上の現象は、最近の温暖化に伴う台風の強度増に伴う塩害によるものと思われ、
それに十分対応しきれなかった私の管理不足の結果です。

私の住む浜松市は、人間にとっては、気候的にとても住みやすい地域ですが、
自宅が、遠州灘、太平洋岸から2、3kmの位置ですので、
大型台風が浜松市の北側を進むと、遠州灘の海水が撒き散らされてしまいます。
 数年以上前には、幸いに大きな台風が少なく、台風後の水洗いを施す程度で、
塩害による被害をほとんど感じることがなかったために、
慢心して、それに気づくのが遅かったように思います。

それにもかかわらず、上記のカエデたちは生き延びてくれました。
一方で、幾つかのカエデを枯らしてしまいました。
例えば、ウリハダカエデの仲間では、シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデは
地植えした為もあってか元気ですが、日本産のホソエカエデ、
北米産のシロスジカエデの2種は枯らしてしまいました。
もちろん、高地に棲息するミネカエデ、オガラバナなども
塩害に弱い種だと感じられます。
外国産では、サトウカエデの場合、日本では虫害に要注意ですが、
庭の植木鉢では生き延びていますので、意外と塩害には強いようです。

これまで以上に温暖化が進む中、今後の台風対策として、
太平洋沿岸地域にある場所では、後の水洗いレベルではなく、
小さい苗は室内に入れて塩害から守り、
大きい苗は屋根の下に置き風雨から守ことに注力したいと思います。  

一方、カエデの植物園としては、海岸線から離れた陸地、高地が望ましいのでしょうが、
海岸線からどのくらいの距離にあれば、塩害を受けないのか知りたいところです。

~~~~~

以上、塩害の苦難を乗り越えたカエデたちの姿を報告いたしました。

戻る