カエデの風景 in 2020、その13

4月10日は、風の少し強い春の日差しでした。

まず、4月10日の今年初登場のカエデたち4種です。


日本産チドリノキの出葉


北米産シルバーメイプル;Silver maple;Acer saccharinum Linn.
葉裏が白いためか、ギンヨウカエデ、銀カエデとも呼ばれます。
北米産の Red maple と日本産ハナノキは、姉妹種です。


欧州産ヘルドライヒメープルの出葉、Heldreich's maple
西洋カジカエデやベルベットメープルに比べると、裂片の切れが深いのが特徴です。


中国産元宝槭、マンシュウイタヤ
葉が開くと、矢車の羽根のように見えます。
このタイプは黄緑系で、春の黄緑色が鮮やかです。
もうひとつ赤褐色がかった葉の色のタイプもあります。

〜〜〜〜〜

以下は、中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の観察です。
開花からタネの形になるまでの約3週間の経緯を紹介します。

まず、4月3日のこの苗木の全体像です。


4月3日、中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)の生育状況
なお、花は左横に伸びる枝の先に赤っぽく見えます。

では、遡って3月21日の蕾の状態から、本日4月10日までのタネの形になるまでを示します。


3月21日、紫果槭の蕾
16日に見た花芽がもうすぐ開花です。


3月21日、紫果槭の右側の第一輪目の開花

次は、第4輪から第8輪までの花です。雄花のようです。


3月28日、これらはすべて雄花と思われます。

左部分を大きく見ます。


3月28日、紫果槭の雄花の開花

次の図の画像に至るまでに、幾つか花が咲いて、幾つか散って、
この間、風雨にさらされ、最後の方で雌花らしい花が咲き始めました。


4月3日、紫果槭の後半に咲き出した雌花らしい花

後の方に咲いた花には、カエデのタネの形のような、
羽根のようなものがついていますので、雌花と思われます。


4月4日、紫果槭の後半に咲き出した雌花
雄花の跡が赤い小さな盤のようで、中央に3つ、左に1つ見えます。

さらに、1週間が経ちました。

雌花の白い花びらも落ちて、タネの形になりつつあります。


4月10日、紫果槭の雌花がタネの形になりつつあります。
10日現在、羽根の左端から右端まで、8mm です。


4月10日、同じく、雌花がタネの形になりつつあります。
上図と合わせて残り4つほどまだ蕾が見られます。

4月10日時点で、合計4つのタネが出来つつあるように見えます。
実は、ここまでの経過は2015年にも見られました。
今回は、秋になるまで、落ちずに valid なタネになってくれるでしょうか。

~~~~~~~

風の強い一日でした。

戻る