カエデの風景 in 2020、その8
自宅庭のカエデたちは、新しい芽を出し始めています。
4月3日は前日と異なり風が穏やかで、薄日の射す花曇りの春らしい日和でした。
まず、今日が今年初登場のカエデたちです。
オオモミジの園芸種ノムラの実生苗です。
親木は花と新葉を出し始めています。
ヒナウチワカエデの出葉
ハウチワカエデももう直ぐです。
日本産メグスリノキの出葉
メグスリノキの新葉を包む柔毛
カジカエデの出葉
セイヨウカジカエデももう直ぐです。
オニイタヤの出葉1
イトマキイタヤ、エンコウカエデももう直ぐです。
オニイタヤの出葉2
イタヤカエデの仲間、欧州産ロベルメイプル(Acer cappadocicum, ssp.lobelii )
~~~~~~~
以下は、すでにご紹介したカエデの少し成長した姿です。
台湾紅搾槭 (Acer rubescens) の出葉
ウリハダカエデよりも、ホソエカエデ、ヤクシマオナガカエデに近いイメージです。
光葉槭 (Acer laevigatum Wallich )
常緑と言われる厚葉ですが、下側に見える緑色の葉は冬を越えた昨年の葉です。
新しい剣のような細長い赤い魅力的な新葉は、まだ赤みが茶褐色になり、
くすんだ緑色に変化する直前の姿です。
3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
日本産メグスリノキの仲間で、マンシュウカエデとも呼ばれ、小葉は皮針形です。
メグスリノキや中国産三花槭と異なり、このカエデは葉にも葉柄にも柔毛が見られません。
鬱陵島産カエデの出葉
ヨーロッパカエデやイタヤカエデのように種子の部分が薄いタイプのタネで、
すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手した記憶がありますが、
最近では、葉のイメージが、烈片の部分や光沢はイタヤカエデの葉に似て、
烈片の数の多いところはハウチワカエデ系の葉に似ていて、
両者の中間的イメージに見えるようになりました。不思議なカエデです。
日本産ハナノキも赤紫の出葉から、紫緑色に変わりつつあります。
中国産の三花槭(Acer triflorum Komarov)の萌芽
日本産メグスリノキの仲間で、中国産白牛槭に次ぐ出葉です。
白牛槭と異なり、メグスリノキと同じく柔毛に包まれています。
メグスリノキの仲間では、血皮槭のみの出葉が待たれます。
まだ5分咲きの自宅の桜です。左右の緑はイロハカエデです。
すっかり、春になりました。