カエデの風景 in 2020、その4

自宅庭のカエデたちは、新しい芽を出し始めています。

3月21日は、明るい春の日差しでした。

日本産のメグスリノキの仲間には、血皮槭、白牛槭 、三花槭、日光槭(メグスリノキ)が
がよく知られ、栽培していますが、その先陣を切って、
白牛槭 (Acer mandshuricum) の出葉が見られつつあります。


3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) の出葉
日本産メグスリノキの仲間で、マンシュウカエデとも呼ばれ、小葉は皮針形です。
メグスリノキや中国産三花槭と異なり、このカエデは葉にも葉柄にも絨毛が見られません。


鬱陵島産カエデの出葉
イタヤカエデの薄いタネのタイプで、すごく大きなタネだったことを覚えています。
10数年前に、Acer mono の変種として、タネを入手した記憶がありますが、
最近では、葉のイメージが、イタヤカエデの葉とハウチワカエデの葉の
中間的イメージに見えるようになりました。不思議なカエデです。


中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)
16日に見た花芽がもうすぐ開花?です。
葉は、出始めの赤色が薄れて、すぐに緑色になります。

羅浮槭(Acer fabri Hence)の仲間か、クスノハカエデ(Acer oblongum Wallich)の
仲間か、学者でも分かれていて、これも不思議なカエデです。

〜〜〜

桜の蕾も丸く膨らんできていますが、開花はもう数日かかりそう。
多くのカエデたちも葉を出してくれるでしょう。

戻る