庭のカエデの紅葉 in 2019、その4

2019年11月28日、29日、30日の外国産のカエデの表情です。
28日は曇り、雨でした。29日は久しぶりに晴れました。

まず、北米産のカエデです。

玄関に並べたサトウカエデの幼木の紅葉です。


黄色主体で、赤褐色、橙色のサトウカエデたちです。
右端の小さな葉は、ウリカエデです。


北側の狭い庭のサトウカエデとその仲間たち


正面の黄橙の葉は、南方のサトウカエデの種として得たものです。
右上の黄褐色の葉は、黄葉していた標準のサトウカエデです。


まだらの紅葉を見せるサトウカエデの一種と思われる15cmの幼木


黄葉がまだの北米産のシルバーメイプル

村櫛カエデ園の北米産のレッドメイプルの紅葉はまだ確認していません。

〜〜〜〜〜

次は、欧州産のカエデたちです。


家の北側で日の当たらない所のまだ緑色のノルウェーカエデ(Acer platanoides


黄葉したヘッジメイプル、コブカエデ(Acer campestre
日本産クロビイタヤの兄弟種です。


カッパドキアメイプルの仲間のロベルメイプル(Acer cappadocicum ssp. lobelii
1週間前は黄色でしたが、今日は黄褐色で散る寸前です。
標準種のカッパドキアメイプルは日本産赤イタヤの葉と同様、
広めの葉を持ち、黄色く黄葉し、もう葉を落としています。


まだ緑色のセイヨウカジカエデ(Acer pseudoplatanus
昨年までは50cmの高さがありましたが、昨年の台風の塩害で
上部が枯れて、20cmになりました。3本の苗木が1本になりました。


やや白っぽく黄葉するヘルドライヒメイプル(Acer heldreichii
葉の切れ込みがセイヨウカジカエデより深く、葉の長さの半分以上切れ込むのが特徴です。
昨年までは、70cmくらいありましたが、塩害で上部は枯れて、30cmくらいです。
右の鉢はメグスリノキ、左の褐色はサトウカエデです。


まだら黄葉のバルカンカエデ(Acer hyrcanum
数回の塩害のためか、葉の大きさが縮小し、葉数も減少してきています。
昨年の塩害後、植え替えたので、来年は元気になることを祈ります。


まだ緑色のフランスモミジ(Acer monspessulanum

昨年の塩害の影響はほとんど見られず、しっかりしています。


まだ緑色のイタリアンメイプル(Acer opalus 、または、 ssp. obtusatum
昨年までは、左上斜めに出るメインの枝があり、50cmくらい高さがありましたが、
塩害で枯れて、その下側から新しい枝が出てきて、現在、15cmくらいです。


まだ緑がメインのクレタンメイプル(Acer sempervirens
昨年までは、背の低い葉がやや薄めの相方がいましたが、塩害で枯れてしまいました。

〜〜〜〜〜

次は、中国産のカエデたちです。


昨年の塩害に負けず、緑で元気な常緑の光葉槭(Acer laevigatum


常緑とされる羅浮槭(Acer fabri
寒さが進むと、色付きます。


台湾トウカエデの紅葉
タネが無数にできますが、全てカラです。


3小葉の中国産血皮槭(Acer griseum)と日本産メグスリノキ
中国産血皮槭(Acer griseum)が赤くなるのに対して、メグスリノキはサーモンピンクになります。

中国産三花槭(Acer triflorum)は、日本産メグスリノキに葉の形状が近い。


まだ緑色の五小葉カエデ
我が家の庭では、このカエデが、いつも最後に紅葉します。

〜〜〜〜〜

戻る