カエデの風景 in 2019、その2

昨年は、10月初旬の台風24号の南風による塩害により、
イロハカエデ、オオモミジなどカエデの葉はほとんどが変色して縮れるか、枯れて落葉しました。
海外産のカエデの苗木もほとんど葉の周辺が褐色になり、寂しい景色でした。

----------

年が明けて、イロハカエデ、オオモミジなどカエデの新しい若葉も
いきなりの冬に遭遇し、紅葉をほぼ終えて落葉し始め、春を迎えようとしています。

自宅庭では、寂しいながらも、1月上旬にイロハカエデ、オオモミジの紅葉のピークが見られました。
同様に、台風後に葉を出した オニイタヤ、エンコウカエデ、ナンゴクミネカエデ、
コハウチワカエデ、ヒナウチワカエデなども葉を落としています。

以下、自宅庭の年間を通して最も寂しい時期の1月21日の様子です。


イロハカエデの1年生苗が台風のあと芽を出し、鮮やかな紅葉を見せています。
右に見える細い幹は、五小葉カエデの幹です。


中国産の五小葉カエデの台風後の若葉の紅葉です。


中国産常緑の羅浮槭(Acer fabri


中国産常緑の光葉槭 (Acer laevigatum Wallich)


常緑のクレタンメイプルの黄葉
もう1鉢あった類似の薄手の葉のクレタンメイプルは、残念ながら、枯れたようです。


イタリアンメイプル(Acer opalus)のしぶとく立派な出葉
浜松南部では、昨年3回の台風が塩水を撒き散らしましたが、
このカエデは、その度に葉を落とし、3回目の新しい葉を出しました。
枯らしてしまったと思いましたが、土を入れ替えてしばらくすると、
再び、小さな幹の下部から葉を出してくれて、現在寒さの中にいます。
今年の夏以降は、台風対策として室内に入れることにします。


日本産カジカエデ
台風後に若い黄緑色の葉を出しましたが、枯れたように萎縮しています。

写すに忍びないほどの寂しい景色ですが、生命力を見せてくれたカエデたちでした。

春を待つだけです。

戻る