カエデの風景 in 2018、その13
2018年10月初旬の台風24号の南風による塩害により、
イロハカエデ、オオモミジなどカエデの葉は
ほとんどが変色して縮れるか、枯れて落葉しました。
海外産のカエデの苗木もほとんど葉の周辺が褐色になり、寂しい景色です。
変色、あるいは、落葉したカエデの苗木たちの一部が、
けなげにも新しい葉を見せてくれていました。
冬が来るというのに、若葉のまま紅葉するのでしょうか。

中華カエデの一種

中華カエデの一種

ナンゴクミネカエデと思われます。
実生苗のナンゴクミネカエデも毎年枯れていき、これ1本になりました。

ヒナウチワカエデかも。

中国産の五小葉カエデです。
以下の3枚は、日本産ハナノキです。

ハナノキ1

ハナノキ2
上部の葉が枯れています。

背の高いハナノキ3
この20年ほどの間に、多少の塩害の経験はありましたが、
今年の風速40メートルを超える南風による塩害は初めてでした。
外国産の苗木が枯れずに来年芽を出してくれることを祈ります。
なお、毎年庭を彩るイロハカエデ、野村モミジなどはほとんど
変色して縮れるか、落葉して、一気に冬景色の感じで、
もはや写すに忍びないほどの景色ですが、生命力を感じた若葉でした。