庭のカエデの風景 in 2018、その5
2018年3月29日、30日のカエデの新しい若い葉と、
4月1日のイタヤカエデの花です。
春の日差しを受けるカエデたちです。

イタリアンメイプル(Acer opalus)の出葉

カッパドキアメイプルの仲間のダイバ−ジェントメイプル(Divergent maple)の出葉
小型の葉を持つ Acer cappadocicum ssp. divergens

エゾイタヤの出葉

鬱陵島産のイタヤカエデ

ベルベットメイプル(Velvet maple)の出葉
葉の大きさと葉柄の長さは世界のカエデの中でも横綱級です。
日本のカエデ、モミジの繊細さからは最も遠い存在です。

ヒトツバカエデの出葉はピンク色を呈します。
庭のイタヤカエデにこの春初めて花が咲きました。

イロハカエデの花(左上)とイタヤカエデ(右下)の花の共演

イロハカエデの花

黄色のイタヤカエデの花
イタヤカエデは花の位置が高い所にあるので、下から見上げるだけです。
厳密に言えば、オニイタヤかエンコウカエデかは、夏葉になった時点で特定します。
初めて花が咲く、あるいは、初めてタネができることは、大きな喜びです。
これまで花が咲いて喜んだ後に、その木が枯死したことも経験していますので、
注意深く観察したいと思います。
これから春爛漫に向かい庭の様相が変化していきます。
今年は、例年よりも樹木の開花、萌芽、出葉が早く、
相対的に昆虫の動き出しが遅く感じられます。