庭のカエデの紅葉 in 2017、その2
2017年11月22日、カエデがかなり色づいています。
22日はカエデの撮影時の30分の間にのみ青空と太陽が見られました。
この日は、メグスリノキの仲間の血皮槭(Acer griseum)の赤が目に留まりましたので、
他のカエデも写してみました。
先日観察したメグスリノキ、三花槭に続いて、
その仲間の血皮槭(Acer griseum)と白牛槭(Acer mandshuricum)が赤くなりました。

葉脈部に緑を残して赤くなった血皮槭(Acer griseum)

白牛槭(Acer mandshuricum)の紅葉
他の自宅庭のカエデの今年の紅葉の色は今一冴えませんが、
一部、落葉も始まりましたので、ついでに写しました。

常緑とされる紫果槭(Acer cordatum)の紅葉

左の黄色はオニイタヤ、右の赤はコハウチワカエデ

淡い色の紅葉のヒナウチワカエデ

左はマイクジャク、右はイロハカエデ

日陰に置かれた橙と黄色のサトウカエデの苗木
左奥の緑はイタリアンメイプル、左手前の緑はイトマキイタヤ
以下は、18日の雨に濡れるサトウカエデです。

黄色のサトウカエデと赤橙色のサトウカエデ
現在、自宅庭では、イトマキイタヤ、エンコウカエデ、エゾイタヤ、ヒトツバカエデ、チドリノキ、
カジカエデ、ミツデカエデ、アサノハカエデ、ノルウェーカエデ、コブカエデ、元宝槭
、
カッパドキアメイプルが黄色くなり、ヘルドライヒメイプル、ウリハダカエデ、
オオイタヤメイゲツ、クロビイタヤなどが黄色くなりつつあります。
ノムラモミジ、黄金イタヤ、カラゴギカエデ、ハナノキ、秀麗槭などは赤くなりました。
ヤクシマオナガカエデ、 ハウチワカエデは赤くなりつつあります。
中国産のウリハダカエデ系のものや、テツカエデは落葉しています。
緑を維持しているのは、セイヨウカジカエデ、ベルベットメイプル、
五小葉カエデ、ウリカエデ、コミネカエデ、台湾五裂カエデ、
常緑とされる羅浮槭(Acer fabri)、光葉槭(Acer laevigatum)、
クスノハカエデ、アツバクスノハ
など数種のカエデたちです。