庭のカエデの風景 in 2016、その11

12月18日、朝日を受けるカエデを紹介します。

まず、黄葉し始めた西洋カジカエデです。


黄葉し始めた西洋カジカエデ(Acer pseudoplatanus
同じ鉢の左のものは夏場に先端部が枯れ、その後新しい葉が出てきてまだ黄葉していません。
西洋カジカエデの特徴の1つは、冬芽が黄緑色をしていることです。

以下、紅葉・黄葉してない常緑のカエデを紹介します。


羅浮槭 (Acer fabri Hence)
常緑とはいえ、日本の真冬には紅葉することも見られます。


光葉槭 (Acer laevigatum Wallich )
これも常緑とはいえ、日本の真冬に黄葉・紅葉・落葉することも見られます。


欧州のクレタンメープル(Acer sempervirens
これも常緑とはいえ、日本の真冬に黄葉することも見られます。


これも、欧州産のクレタンメープルという名前で外国の友人から
タネをいただいたものです。10年以上になりますが、
10cm以上に大きく成長しないのに枯れずに生き続けています。
上の画像のカエデの形態が少し異なるように見えます。

なお、カエデ園の常緑のカエデとしては、日本産のクスノハカエデ、
中国産のアツバクスノハも力強く 4〜5m にまで成長しています。
木が大きいので、枝先をスキャンしました。


左;日本産のクスノハカエデ(Acer oblongum)、右;中国産のアツバクスノハ(Acer coriaceifolium

庭のオオモミジ・ノムラも最後の赤の輝きとなりました。
全体の7割ほどはもう縮れて茶褐色です。


オオモミジ・ノムラも最後の赤の輝き1


オオモミジ・ノムラも最後の赤の輝き2


イロハカエデの最後の輝き

この日、カエデ園のシマウリカエデが夕日を受けて橙色に輝いていました。


このシマウリカエデは、ホソエカエデ、ヤクシマオナガカエデとの識別が難しいタイプです。
外国の友人からいただいたシマウリカエデは黄葉でほとんど散り掛けていました。
この画像のカエデの葉が5角形で幅広に近いのに比べ、やや卵形で縦長に近いものです。

庭のカエデの紅葉・黄葉もいよいよ終盤です。

戻る