2016年カエデの萌芽、その3
2016年3月21日のカエデの芽吹きを紹介します。
まず、中国産の常緑のカエデの3種です。

光葉槭 (Acer laevigatum) の5年生です。
これら3種の中で、最も細長い葉になるのが楽しみです。

常緑の羅浮槭(Acer fabri)の萌芽
春先のカナメの赤色イメージ近い葉の感じです。

中国産の紫果槭(Acer cordatum)の出葉
昨年は花が咲きましたが、・・・。

台湾紅搾槭 (Acer rubescens)
ホソエカエデ、ヤクシマオナガカエデ、シマウリカエデの台湾バージョンという感じです。

山峡槭の園芸種のタネということでいただいたものですが、いわば、中華カエデの一種です。

カラコギカエデ (Acer aidzuense)
庭でもカエデの萌芽が始まりました。
桜のつぼみはまだ硬いようです。