西洋カジカエデに近い仲間について、その3
(2015年5月作成)
これまで、いろいろなカエデに関し。タネから発芽させた苗木を育ててきました。
つまり、タネの山での収集、購入、交換により集め、それを発芽させ育ててきたということです。
この作業を進める過程で、かなりの種のカエデの苗が育っていきました。
2009年に、近くの借地の返還のため、村櫛カエデ園を造り、多くを移植しました。
そこでの管理が不十分のために希少なカエデを枯らしてしまいました。
2013年に、生き残った苗木を再び狭い自宅庭で植木鉢に植え直しました。
2年が経ち、欧州の気になる3種もようやくもともとの姿を見せてくれるようになりました。
(移植直後に見られた水不足による葉枯れや虫喰いから回復しました)
欧州の気になる3種とは、ヘルドライヒメープル、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープルの3種です。
左から、ヘルドライヒメープル、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープルの3種です。
純粋な同時比較が出来ます。
参考までに、葉の横幅は、それぞれ最大値が、16cm, 15cm. 17cm でした。
それぞれを一つずつ撮影しました。
左から、ヘルドライヒメープル、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープルの3種です。
ヘルドライヒメープル(Acer heldreichii)
セイヨウカジカエデ(Acer pseudoplatanus)
ベルベットメープル(Acer veltinum)
葉の様子を示します。
左から、ヘルドライヒメープル、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープルの葉です。
ヘルドライヒメープルの葉
セイヨウカジカエデの葉
ベルベットメープルの葉
春の第1次の萌芽に続いて、5月に入り、第2次の新葉が見られます。
ヘルドライヒメープルの、5月になっての第2次の新葉です。
セイヨウカジカエデの、5月になっての第2次の新葉です。
ベルベットメープルの、5月になっての第2次の新葉です。
参考までに、冬芽の比較を示します。
左から、黄緑のセイヨウカジカエデ、ヘルドライヒメープル、ベルベットメープルの冬芽です。
最後は、レッドバッドメープル (Acer heldreichii ssp. trautvetteri) の新葉です。
これは、新葉を出した直後で大きくなりつつある途中です。
以上、3種プラス1種、計4種の最新画像を紹介いたしました。
なお、関連記事を以下に示します。