2015年のカエデの萌芽その16
今日は4月19日です。2015年のカエデの萌芽その16です。
このところの菜種梅雨の中の曇りです。 今日もいくつかの発見がありました。
エゾイタヤの新葉です。
村櫛カエデ園の今にも枯れそうな20数cm の苗木のエゾイタヤを
昨年、ポットに植え替え、この春
何とか新葉を見せてくれました。
次は、一つのニュースです。
これまですでに、2015年のカエデの萌芽その11;紫果槭(Acer cordatum)の観察で
紹介してきましたが、初めて花が咲いた後、タネの形ができていました。
逆光に見る 紫果槭(Acer cordatum)の赤ちゃんタネ
上図と反対側から、順光で見る紫果槭(Acer cordatum)の赤ちゃんタネ
秋までタネを付けたままで、成熟するかどうか楽しみです。
北米産のシロスジカエデ?です。
昨春まで確実に3、4年生の20cm 程の高さまで生長した苗木が、この春はほぼ全滅です。
5年前程にタネを入手して今回は成功だと安心していたのですが、またもや失敗の危機に瀕しています。
秋の台風の塩害、冬場の乾燥のいずれかが原因と思いますが、唯一、幹の脇から一つの芽が葉を出しました。
秋口まで生育できたら、室内窓際で管理したいと考えています
もちろん、姉妹種の日本産のウリハダカエデやシマウリカエデは元気そのものです。
Acer × zoeschense : A hybrid of Acer campestre × Acer capadocicum ssp. lobelii
ツェーシャネルメープル(Zoeschener Ahorn)は、欧州産のコブカエデとロベルメープルの交配種です。
萌芽時は本図のように赤く、すぐに緑色に、そして、秋には黄葉します。