2015年のカエデの萌芽その6

今日は、春分の日の次の日、3月22日です。2015年のカエデの萌芽その6です。

この一週間程暖かくなり、植木鉢の小さな苗木はもちろん、
地植えのイロハモミジの中木も、新葉を出しかけています。

昨夜雨が降った後、今日は朝から日が射していて、暖かい春の日和です。

昨日掲載した三花槭 (Acer triflorum)に続いて、東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) です。


3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) 、その1
三花槭(オニメグスリ)に見られた顕著な柔毛は見られず、葉の表面が力強く光っています。
よく観察すると、葉裏の葉柄付け根部に微細毛が出葉時に見られます。


3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) 、その2
日本産の メグスリノキの2年生(高さ5cm位)も柔毛に包まれた新葉を出しています。
これらの姉妹種の手持ちの血皮槭 (Acer griseum) はまだまだ蕾の膨らみが見られません。


朝鮮ハウチワ (Acer pseudosieboldianum) の新葉
日本産のハウチワカエデ、コハウチワカエデ、ヒナウチワカエデなどに葉の形状が似ています。

欧州の医者であり、植物学者のシーボルトが先に日本でコハウチワカエデを発見し、
その学名が Acer sieboldianum ですので、その後にこの朝鮮ハウチワが発見されたため、
"pseudo" が付いたと思われます。セイヨウカジカエデ(Acer pseudoplatanus)も同様で、
直訳するとニセプラタナス、あるいは、「プラタナスもどき」となります。
シーボルトが先に朝鮮半島に寄っていたら、日本産のハウチワ系カエデに"pseudo" が付いたかも知れません。

日本産カエデの学名命名の経緯については、次のページをご覧下さい。
シーボルトも登場します。

http://homepage2.nifty.com/chigyoraku/maple-botanist1.html


光葉槭 (Acer laevigatum) の4年生です。
葉が剣のように細長くたいへん魅力的に感じ、昨日に続いて掲載しました。
萌芽時の1日での成長変化が大きいことがわかります。


日本産のエンコウカエデ (Acer marmoratum) です。
イタヤカエデの仲間で、これは5裂片です。


ハナノキ (Acer pycnanthum) のこの赤紫色が特徴です。
遠くからハナノキの成木を見ると、赤紫色の花が咲いたように見えます。

この日本産ハナノキの姉妹種が北米のアメリカハナノキ、即ち、レッドメープルです。

次は、3月19日にその蕾を掲載した鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai) です。


鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai)
この 80cm くらいの苗木に、新しい大きな葉が出始めました。
このカエデはとても大切なカエデの一つです。何故でしょうか?


別の枝の鬱陵島産イタヤカエデの新葉
個人的経験からは、アカイタヤは5裂片が主流、カッパドキアメープルも5裂片が主流、
エゾイタヤは5、7裂片が主流、オニイタヤは3、5、7裂片、イトマキイタヤは5、7、9裂片、
そして、それぞれの樹種の若枝に3裂片はつきものというように、イタヤカエデの葉は、
その多くが3、5、7裂片からなるイメージをもっています。

手持ちのこのタイプは、葉が大きいだけでなく、9裂片を有しています。
私の管理不十分な村櫛カエデ園で、夏の暑い時期に水やりに行く度に、
毎日水やりができないことについて申し訳ない思いをしたものです。

何とか生き延びたカエデの苗木たちを再び植木鉢に移植し、現在、自宅庭で管理しています、
タネから育てた 50cm から80cm 位のカエデの苗木を枯らしてはいけないと思っているからです。

今日最後は、イロハモミジとカラコギカエデです。


赤はイロハモミジ と 緑のカラコギカエデ (Acer aidzuense) のコラボです。

どのカエデの新葉が早く見られるかについては、個体差がある中で樹種による差異は勿論ですが、
同一樹種では樹高が低い程(苗木ほど)早く萌芽が見られるように思われます。

小さなポットの中で、日本産カエデの萌芽も見られます。
5cm くらいの高さのオオイタヤメイゲツ、オガラバナ、ヒトツバカエデ などです。

戻る