ここ室生寺は、奈良時代後期の宝亀年間(770〜780)興福寺の僧賢憬(けんきょう)が創建したという。
女人高野、珍しい五重塔、シャクナゲ、紅葉の名所として有名。
室生川に掛かる朱塗りの橋を渡り、境内に入ると、すぐにイロハモミジの古木がみられる。
進むと、急坂の「鎧坂(よろいざか)」で、登り口の左には新緑のオオモミジの古木が立つ。
>川沿いに大きなイロハモミジが立つ。
この2本のモミジは秋の紅葉の鮮やかさを想像させる。そのイロハモミジの写真を次に示す。
左は境内から見たイロハモミジの幹、右は室生川超えに見た同イロハモミジの全景
右写真のど真ん中に境内を歩く人の姿が写っている。
鎧坂石段の両側は無数の石楠花(シャクナゲ)があり、5月の満開時をイメージさせる。
坂を上がると、「金堂」、「天神社」、「弥勒堂」があり、金堂の西側の階段を登ると「本堂」、
さらに階段を登ると「五重塔」。今回は時間がなく閉門時間が迫っており、「奥の院」までは行けなかった。
五重塔とカエデの組み合わせ写真を撮ることに時間を費やしたからです。
五重塔の周りを見ると、唯一南東側に1本のイロハモミジの木を見つけた。
背景にどうしても五重塔を入れたかった。