カエデの風景 in 2024、その13
12月31日の村櫛カエデ園のカエデの紅葉です。
村櫛カエデ園は放置した状態でしたが、今年は雨も少なく幼木は一部枯れていました。
その中で、枯れずに生き残ったカエデたちは4、5メートルを超えています。
この日最も目立ったのは、中華カエデ(Acer sinense Pax)の赤さでした。
日本産のオオモミジやハウチワカエデよりも葉が大きく、
5裂片の葉で、カエデにしてはヤツデの葉のようです。
中華カエデ(Acer sinense Pax)の鮮やかな紅葉
このカエデの紅葉は紫紅色でそれほど目立つものではありませんが、
この10数年間見てきた中で、このカエデとしては明るい赤が目立ちました。
ヤクシマオナガカエデの紅葉
昔、奈良の矢野さんにいただいた苗木が10m を超える高さに成長しています。
シマウリカエデの黄葉
欧州の植物学者の方からいただいた種が大きく成長しています。
自宅庭では、この親木の種から数10cm の多くの苗木が育っていますが、
この親木の下に生えていた何本かの苗木は、雨が少なかったせいか、
今回は見えませんでした。
5裂片を持つ中華カエデの一種の紅葉
Acer oliverianum Pax と思われます。
葉の大きさは日本産のオオモミジの葉と同じくらいです。
台湾五裂カエデ(Acer serrulatum Hayata)は葉を落としていて、今回撮影しませんでした。
常緑の日本産クスノハカエデと中国産アツバクスノハも元気でした。
〜〜〜
2025年1月7日追記
12月31日は、短いソックスで中を歩いたためか、
ノダニらしきものに噛まれ、膝から足首までが赤く点状に腫れて痒かったのですが、
ムヒをぬったら2日ほどで痒みが収まり直りました。
村櫛カエデ園にずっと来なかったので、罰を受けた感じでした。
〜〜〜〜〜