カエデの風景 in 2020、その15

4月11日、再度訪ねた村櫛カエデ園のカエデたち、その2です。

昨年の台風の後の照葉樹の大きな枝があちこちに折れて落ちて、
苗木を覆い、転びそうな歩きにくい状態は旧態依然です。

本日は、4月12日ですが、昨日の4月11日は記念すべき日でした。
クスノハカエデが初めてタネをつけたことです。
このページの最後に、記載します。

〜〜〜〜〜

昨日に続き、4月11日の村櫛カエデ園のカエデたちです。

まず、ウリハダカエデ系のカエデ3種です。


ウリハダカエデ(Acer rufinerve)の先端の新葉1


木漏れ日の当たるウリハダカエデの枝途中の新葉2


既述したシマウリカエデ(Acer insulare Makino)の新葉とタネ
昨年のタネは、invalid だったようです。


中国産 青搾槭, David's maple(Acer davidii Franchet)
現在、3m くらいまで伸びていて、写しやすい高さには葉が少ない。


逆光で見る、青搾槭の枝の先端の葉

次に、イタヤカエデ系3種です。


中国産の長柄槭(Acer longipes Franchet ex Rehder)
萌芽時は、たいそう幻想的です。
このように、自然種のカエデも、春の芽吹き時はステキです。


長柄槭は、萌芽時に見られる紫っぽい若葉と葉柄と葉裏の白い柔毛とが印象的です。


長柄槭の葉柄と葉裏の白い柔毛は、あたかも粉をふいたように見えます。


おなじみのエンコウカエデ(イタヤカエデ)、1m くらいです。
自宅庭のエンコウカエデはまだ眠っています。


中国産の元宝槭、マンシュウイタヤ(Acer truncatum Bunge)
これは赤味がかった葉の色ですが、黄緑色の美しい色の葉のものもあり、
同じく、葉が矢車の羽根のように見えます。
偶然に、虫に食われた葉も向こうに写っていました。
自宅庭の赤味の葉を持つマンシュウイタヤはまだ眠っています。

次は、北海道産のクロビイタヤです。


クロビイタヤ(Acer miyabei Maximowicz)、イタヤの名前が付いていますが、
いわゆる、イタヤカエデとは別種です。欧州産のカンペスタと姉妹種です。


アメリカハナノキ、Red maple(Acer rubrum Linn.)
3裂片がメインですが、5裂片ぽく、シルバーメイプルとのハイブリッドかも。
日本産のハナノキと姉妹種です。
高さ3mくらいになりました。目の高さには葉がなく、先端の葉を逆光で眺めます。


ネグンドカエデ、Boxelder, Ashleaf maple(Acer negundo
生命力が旺盛で、園芸品種が多く見られます。


ネグンドカエデの3小葉
この図の場合、先端の小葉に左右の小葉2枚足して3小葉ですが、
さらに左右の小葉が付加されて、5小葉、7小葉のものも見られます。


中国産革葉槭(樟葉槭)、アツバクスノハの薄緑の新葉です。
Acer cinamomifolium Hayata, (Acer coriaceifolium Leveille)
昔、上海植物園で拾ったタネが大きく成長して、すでに7、8m ほどに伸びています。
この木の向こう側は、笹が茂り放題で足の踏み場もなく、
午後の日差しで、この角度でしか写真に撮れません。


日本産クスノハカエデの仲間の、アツバクスノハの薄緑の新葉です。
まだ、花やタネは見られません。

〜〜〜〜〜

最後は、今回のハイライトです。

村櫛のクスノハカエデが「花とタネ」を初めて見せてくれました。

この常緑のクスノハカエデは、15年以上前に奈良の矢野さんからいただいたものです。
頂いた時1メートル位の苗木が、植木鉢で 2m の高さを超えるようになり、
12年前に村櫛に地植えして、今年5メートル位まで大きくなっています。
そして、今年初めて、タネを見せてくれました。


クスノハカエデ(Acer oblongum Wallich)の花とタネ1


クスノハカエデ(Acer oblongum Wallich)の花とタネ2


クスノハカエデ(Acer oblongum Wallich)の花とタネ3


クスノハカエデ(Acer oblongum Wallich)の花とタネ4

このカエデは、中国、東南アジアを中心に分布しますが、
日本では沖縄県のみで自生ということです。
常緑のカエデは日本では珍しいですが、中国、東南アジアには他にも多くの種類があります。
日本のカエデの中では、最もカエデらしからぬカエデですが、
それゆえ希少であり、貴重です。

valid or invalid かはわかりませんが、タネが熟して、来年芽が出ることを祈ります。

〜〜〜〜〜

戻る