カエデの萌芽 in 2016、その2
2016年3月12日、白モクレンも満開になり、カエデの萌芽も見られるようになりました。
以下は、村櫛カエデ園の萌芽状況ですが、自宅庭より早いようです。

萌芽時のみ葉が赤い台湾五裂槭(Acer serrulatum)

同じく、萌芽時に赤い葉の秀麗槭(Acer elegantulum)の新葉

中華カエデの一種ですが、断定できません。

台湾オナガカエデの若い葉

シマウリカエデの園芸種としてヨーロッパの友人から昔いただいたものです。
花芽のようです。

3小葉からなる東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum)
牛の角にも見えますネ。

黄緑色の新葉を見せる日本産の常緑のクスノハカエデ
10数年前奈良の矢野さんからいただいた時1メートル位の苗木が5メートル位まで大きくなりました。

タネから5m 位まで成長したアツバクスノハ (Acer coriaceifolium)

常緑の羅浮槭(Acer fabri)の萌芽ももうすぐです。

トウカエデ(Acer buergerianum)の幼葉

イロハモミジです。