中央高速諏訪インターから茅野市に入り、尖石遺跡を経て299号線を進むと、
蓼科温泉郷、標高2127mの麦草峠、松原湖高原に達する。
23日お昼頃浜松を出発して夕方の5時頃麦草峠に到着しました。
天気は曇り。小海のホテルに宿泊しましたが、気温は17度と涼しく24日の翌朝は雨でした。
まさに五里霧中の中を傘をさしながらカエデ調査をしたものです。
尖石遺跡においては、最近三角形の仮面をつけた土偶が出土しました。
ここには、縄文のビーナスと呼ばれる頭に渦巻き模様をもつ国宝の土偶もあります。
蓼科温泉郷一帯にはカラコギカエデを観察できます。
静岡県ではカラコギカエデを見ることはほとんどありませんのでここに来ると
カラコギカエデが群生してるようにさえ感じられます。
ほとんどが開花を終えてタネの形になっていました。下の写真は花からタネへの移り期を示しています。
麦草峠付近の標高2000m 付近までくるとオガラバナを観察できます。
オガラバナはちょうど花期を迎えており、花を撮影することができました。
自然種のオガラバナの花を見るのは初めてでしたので感激しました。
植物図鑑などで6月頃花期を迎えるとありましたが、実際遭遇することができたわけです。
上2枚は23日の夕刻撮影したものです。左下の写真は24日雨と霧の中の花の風景です。
また、麦草峠付近においては、ナンゴクミネカエデの花も時期を迎えておりました。
静岡県では、普通一般的にカエデの花は種類にもよりますが4月から咲き始めます。
今回、標高2000m
の麦草峠地域では6月末に開花を観察できることを確認しました。
これまでこの時期は雨が多いので高山への調査はしておりませんでした。
これは長野県上村のシラビソ峠のものと同じタイプでした。
写真は23日撮影したものです。花の数はほとんどが7つ、5つのものもありました。
麦草峠、松原湖高原一帯には、他にウリハダカエデ、イトマキイタヤ、
ハウチワカエデ、オオモミジ、アサノハカエでを見ることが出来ました。
これらはすべて花期を過ぎてタネの形になっていました。
帰る途中(6月24日)に、富士山5号目まで車を進めました。富士スバルラインでは、
5号目駐車場からの富士山の写真と3号目付近のナンゴクミネカエデの写真を示します。
他にオガラバナ、ハウチワカエデ、ヒナウチワカエデなども目にとまりました。