森吉山近郊のカエデ

 2001年5月13日(日)森吉山周辺のカエデを観察した。

森吉山は標高1454m、秋田県の中央からやや北東部に位置している。
現在に至るまで貴重な自然が保たれ、広大なブナ原生林は希少とされるクマゲラの生息地となっている。
遥か北は青森県との県境の白神山地、西は男鹿半島、南には田沢湖、東側は奥羽山脈という配置である。
天気は快晴、透き通るような青空であった。


大平湖堰堤(森吉ダム)から森吉山を眺める

 この一帯はブナの産地である。標高800m 以上では道路沿いにまだ雪が残っていた。
朝夕は寒さが残るが、日中は20−25度と暑い。
今回の山歩きでは、
ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、ヤマモミジ、アカイタヤ、ミネカエデを見ることができた。
ちょうどこの時期、ハウチワカエデ、アカイタヤの花を観察できた。ミネカエデは開花直前の蕾を観察できた。

 ハウチワカエデはブナのそばではよく見かける。至る所で赤い花を付けていた。
コハウチワカエデはそれほど多くはなかったがはっきりと確認できた。ヤマモミジも時々見ることができた。

 アカイタヤは以前北海道の小樽付近のキロロで見たが、今回はじっくりと観察できた。
下の写真は、上二つが朝日を浴びた幼木で、標高500m付近にあり、葉はすでに緑色を呈していた。
下二つは15m 位の樹高のもので標高800m付近にあり、赤みがかった若葉と黄色の花を確認できた。
山道を歩いていて赤みがかった若葉は遠くからでもアカイタヤと分かる程である。


左下は赤い若葉と黄色い花、右下はその樹形

 次に、ミネカエデを現地で観察するのは今回が初めてであった。偶然遭遇したといってよい。
上二つは幹径10数ミリ程度で10本くらいに分かれていて高さは1−1.5メートルくらいで、花はなかった。
中二つと下の3枚の写真は同一の木であり、幹の根元付近の径が3−4センチくらいで、花を付けていた。
花の形態からミネカエデと判定される。幹は地上数十センチのところで直角に折れていた。
その木は道路沿いの杉の人工樹林の間から顔を出しており、多分雪につぶされたものと思われる。
なお、ミネカエデは大平湖堰堤(森吉ダム)においても見かけたが、その樹高は10m くらいであった。

今回の観察は12日土曜日から現地入りし近くの山荘に宿泊した。木材工場は秋田県北秋田郡森吉町にある。


12日宿泊した山荘、登山家やスキー客が利用、夕日の美しい素敵な山荘です。


森吉町阿仁前田にある桜庭木材の天然乾燥の風景


左上はブナの山(14日撮影)、左下は朝日に輝くブナ(13日)、右は新緑の映えるブナ(13日)

カエデ紀行へ