2023年の月と地上の景物ハイライト

2023年の月の風景のサマリーです。

~~~~~

0.西鴨江町の薬蔵坂から見る初日の出
1.お月様と季節の花の一コマ
2.夕方の細い月の風景
3.明け方の細い月の風景
4.夕焼けの月の風景
5.地上の景色に重なる月
6.月面 X の観察
7.部分月食とその他の自然現象
8.浜松の定点位置から見る富士山と月の出の風景

~~~~~

0.西鴨江町の薬蔵坂から見る初日の出


午前7時頃の薬蔵坂から見る初日の出の風景

~~~

1.お月様と季節の花の一コマ


2月25日午後0時20分頃の紅梅と六日月、浜名湖ガーデンパークの花木園にて


2月27日河津桜と八日月、大山町の花川沿いの菜の花畑にて

以下の2つの画像による「月は東に日は西に」です。


3月6日午後5時20分頃の「菜の花と東の月」の風景、大山町の花川沿いの菜の花畑にて


3月6日午後午後5時39分頃の「菜の花と西の夕日」の風景、大山町の花川沿いの菜の花畑にて
夕日が藪に隠れて西空が夕焼け色になってきました。

以下、桜と月の風景です。


3月27日午後6時01分頃の桜と六日月、志都呂団地の南側階段にて


3月28日午後3時00分頃、自宅の桜と七日月


3月31日午後4時25分頃の自宅の桜と十日月の風景
濃いピンクの花蕊(蕊付き萼片)が残り、新葉の緑が見えるようになりました。


4月1日午後3時半頃の自宅の桜と十一日の月の風景


4月3日午後6時半頃の桜と十三夜の月、志都呂団地北側斜面にて

以上、お月様と季節の花との一コマでした。

~~~

2.夕方の細い月の風景


2月21日午後6時11分頃の月齢 1.1 くらいの 二日月の風景


2月21日午後6時10分頃の月齢 1.1 くらいの 二日月

~~~

3.明け方の細い月の風景


6月17日午前4時00分頃、鉄塔に重なりかける二十九日の月の風景


7月17日午前4時22分頃、鉄塔先端右斜め上にかすかに見えた三十日の月と富士山


9月14日午前5時06分頃の三十日の細い有明の月の表情

~~~

4.夕焼けの月の風景

夏の夕方に見られる夕焼けの頃に見えたお月様の風景です。
東に見えるときは丸いお月様、西に見えるときは細いお月様になります。


7月30日午後7時頃、東の空の夕焼け雲と手前の黒い雲の間を彷徨う十三夜の月


8月20日午後6時40分頃、夕焼け雲と五日月の風景


8月29日夕方の午後6時33分頃、東の夕焼け雲に中の十四夜の月の光

~~~

5.地上の景色に重なる月

山際に雲がなければ、月が出る時と沈む時に地上の景色とお月様が重なります。


1月29日未明午前0時17分頃、篠原町の平原から見えた沈みゆく上弦の月直前の月
セリア浜松西店の建物に隠れ始めました。
沈む方角は真西より17度ほど北側でした。
建物の背後のライトは、左側に繋がる「とびうお大橋」のライトです。 
この2分後の、29日未明の午前0時19分に上弦の月になり、
その3分後の29日未明の午前0時22分が、浜松の月の入り時刻でした。


2月18日午前5時23分頃の紅白の塔に重なる二十八日の月、薬蔵坂にて


9月28日午前5時49分頃の神秀寺の観音様と並んで見えた十三夜の月

~~~

6.月面 X の観察

2023年は、各奇数月で上弦の月の日の前後に観察できたものを5つ示します。


1月29日午後4時48分頃の上弦の月から約16時間後の八日月の表情


3月29日午後6時24分頃の上弦の月


5月27日午後5時56分頃の八日の月


7月25日午後6時47分頃の八日月


11月20日午後5時51分頃にも何とか見えていた月面 X

~~~

7.部分月食とその他の自然現象

5月6日の未明から明け方にかけて、地球の半影に月が入る「半影月食」が見られました。 

クリアな半影月食状態の満月が見られました。


5月6日未明の午前2時34分頃の十六夜の満月 
月の上部が本影に近づいて暗く、半影月食であることが観察できました。

10月29日明け方には「部分月食」が見られました。

およそ午前4時半過ぎに開始して、午前5時15分頃ピークで、午前5時50分過ぎに終了しました。


左;29日午前4時39分頃、中;午前5時16分頃、右;午前5時35分頃
月食のピークは、午前5時14分頃でした。 

地球の影が月の左上から左下に移動しているのが分かります。

なお、午前5時24分に、満月になりました。

近くに木星も見えました。


月食の頃、西の空に見えた木星

~~~

以下、月の観察に付随して見ることが出来た自然現象です。

3月24日には、日本の南西の地域では金星食が見られたようですが、
浜松では、金星が三日月に接近していくのが見えました。


金星が三日月に接近していく様子の観察
この画像は、お月様の出が1日当たり平均して50分ほど遅れることを示したいます。

東の空に、二十九日の月を探していると、光線が見えました。


9月13日午前5時52分頃の東の空に見えた光線

~~~

8.浜松の定点位置から見る富士山と月の出の風景

なお、定点位置とは自宅近くの西鴨江町の薬蔵坂です。

まず、2020年の最北の月の出風景を示します。

 この日の十六夜の月の軌道は北端になり、月の出の方角が 59.4度(真東より30.6度)でした。
浜松から見る富士山と冬の満月のツーショットが意識されたのは、この時でした。


2020年12月30日午後4時57分頃の富士山と十六夜満月の月の出の風景
この時は、富士山が見えている中での明るい月の出が見られました。

この数年間は、月の出の北端位置の方角が北側に、南端位置の方角が南側に移動し、
軌道の南北の方角幅が広がりつつあり、現在も続いています。
この2年くらいでピークを迎え、その後は軌道の南北幅は狭くなっていきます。

それからほぼ2年後の2022年~23年の冬は、次の風景が見られました。

中央に見える紅白の電波塔の左に見えるようになりました。

富士山が見えても、午後3時台の月の出が不鮮明であることがわかります。
この日の十四夜の月は1月の中では2番目に北側(56.7 度;真東より 33.3 度北側)でしたが、
次の日の最北端の月の出(56.1 度;真東より 33.9 度北側)は雲が邪魔して見えませんでした。


2023年1月5日午後3時25分頃の十四夜の月の出の風景
微かですが、富士山と十四夜の月のツーショットです。

そして、ほぼ1年後の2023年12月の得られたのが次の風景でした。
月の出の方角が 55.5度(真東より34.5度)でした。
次の日の最北端の月の出は、さらに 0.2度北側からでしたが、
雲が厚く富士は見えず、月も高く上がるまでは見えませんでした。


2023年12月26日午後3時58分頃の富士山とお月さま

富士山とお月さまのツーショットは、雲の有無に依存しています。

丸い月での富士への接近は、2024年の12月が最後かも知れません。

~~~~~

以上、2023年の月の風景のサマリーでした。

戻る