南端の軌道での月の出の風景

----------

2023年2月17日の観察記録を追加しました。

これまでの南端の月の出の図に、今回の結果を加えました。
今回は、真東より 34.5 度南側の方角でした。


南端の軌道の月の出の様子
緑の数字は日付を、黄色の数字は真東から南側への角度数値です。
なお、2月17日の観察記録は、本図右端の月です。

〜〜〜〜〜

<ご参考>

月を観察して初めて知ったのですが、
太陽が1年かけて、冬至から夏至に南北に移動するのに対して、
月は、毎月、南北の移動を繰り返しています。

東から出る月の定点観測点は、西鴨江町の薬蔵坂です。

まず、西鴨江町の薬蔵坂から見る東の風景です。


この画像で、アクトタワーの少し右側が真東になります。
この坂道からは、北東から南東までの範囲を眺めることができます。
北東には、富士山も眺められます。

2019年に薬蔵坂から見た時の観察結果です。


「月の出の最北端」は、画像左の紅白の鉄塔付近でした。
「月の出の最南端」は、画像右の黒の鉄塔右の「ニトリの看板」付近でした。

この観察を続行したのは、その後、年々、北端と南端の幅が増加していることに気がついたからです。

次は、南端の軌道の月の出位置付近の明るい景色です。

一体、どのくらいまで、南端の軌道が南に移動するのか、
2004年から2025年までの「各地のこよみ」の情報を参照してわかったことは、
南端の振れ幅が、脈動しつつも、112.5度〜126度まで動いていることでした。

多少のバラ付きがあることを前提に大雑把ですが、これらを1枚の図に表現してみました。


X ;南端の月の出位置の最も北側と想定される月の出位置
Y ;南端の月の出位置の最も南側と想定される月の出位置
この X と Y との幅で移動が繰り返される周期は、19年のメトン周期になるようです。

したがって、2023年の2月時点から、南端位置はさらにまだ 1.5 度ほど、
南側(右側)に移動していくことが予想され、2024年から2025年に実現されるようです。
ご参考までに、冬至の太陽は、118.4度(真東から 28.4 度)です。

このことは、北端の軌道についても言えますので、
2024年から2025年に、浜松から見る時、月の出位置が最も富士山に近づくことになります。
その後、南北の振れ幅が狭くなり、2034年前後に X 点付近からの月の出になるようです。

〜〜〜〜〜

以下は、2019年2月2日から2023年2月17日までの南端軌道の月の出の記録です。

〜〜〜

9.2023年2月17日;真東より 34.5 度南側の方角

2月17日は、正午月齢 26.3でした。
旧暦一月二十七日です。

月の出は午前4時07分、月の入りは午後1時41分でした。
南中時刻は午前8時54分頃でした。

今日は、南端の月の出 124.5度(真東より34.5度南側)になります。


午前4時22分、午前4時33分の画像から作図した月の出位置

〜〜〜〜〜

8.2022年9月5日;真東より 34.1 度南側の方角

9月5日は、正午月齢 8.8 でした。
旧暦八月十日でした。 

月の出が午後2時25分、月の入りが午後11時56分でした。
南中時刻は午後7時10分頃でした。 

南端の軌道になりますが、月の出時の方角が124.1度で、
真東より 34.1度南側の方角になります。

前回の5月19日の最南端時が 123.6度でしたので、
今回は、さらに 0.5度南側の軌道になります。

この3年間の南端の軌道の中でも最南端でしたので、薬蔵坂に来ました。

月の出時刻から20分ほどして、雲の間から見えるようになりました。


午後2時44分頃、2時50分頃、3時00分頃、3時08分頃の4枚の画像から作図しました。
予想以上に、4点が直線に乗りました。

〜〜〜〜〜

7.2022年5月19日;真東より 33.6 度南側の方角

5月19日は、正午月齢 18.3 でした。
旧暦月十九日でした。

月の出は午後10時33分、月の入りは20日午前8時10分です。
月の出の方角が、123.6度、真東より33.6度南側です。

この3年間で、最も南側にきます。

月の出位置の作図結果は次の通りです。


5時21分、27分、37分の画像から作図した月の出位置

〜〜〜〜〜

6.2022年1月30日;真東より 33.1度南側の方角

1月30日は、正午月齢 27.4でした。
旧暦十二月二十八日でした。
月の出時刻は午前5時04分で、月の入りは午後2時42分でした。
南端の軌道になり、月の出時の方位は 123.1度;真東より南に33.1度の方角です。

この3年間で、最も南側にきます。

地上際部には雲があり、雲の層の間から5時19分頃ようやく一部が見えてきました。


5時19分頃、雲の層の間から一部が見えました。

月の出位置を作図しました。


5時21分、27分、37分の画像から作図した月の出位置

〜〜〜〜〜

5.2021年5月1;真東より 32.1度南側の方角

2021年5月1日は、正午月齢 19.0 でした。
旧暦三月二十日でした。
月の出時刻は午後11時27分で、月の入りは2日の午前9時10分です。
南端の軌道になり、月の出時の方位は 122.1度;真東より南に32.1度の方角です。
この2年間で、最も南側にきます。

深夜、薬蔵坂に来ました。
ワイパーを作動しないと車のフロントガラスがすぐ曇るほど高い湿度でした。
そのためか、普段なら見えるのにかすんで見えない鉄塔がありました。


1日深夜午後11時42分頃、薬蔵坂からかすんで見えた月の出

この間に見えた3枚の画像を重ねて、軌跡を作成しました。


午後11時41分、54分、午前0時05分の画像を重ねました。

〜〜〜〜〜

4.2020年6月7日;真東より 30.1度南側の方角

2020年6月7日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦閏月四月十六日の月です。
月の出は午後8時36分、月の入りは8日の午前6時29分です。
月の出位置の方位は、120.1度(より南側に30.1度)でした。


午後11時08分頃の十九夜の月の出直後の表情

11分の時間差の2枚の画像から、月の出位置を推定しました。


2枚の画像から月の出位置を推定 、3本の線の中の線がその位置と思われます。
5月11日よりも、さらに、0.1度南端の位置が南側に移動しています。

〜〜〜〜〜

3.2020年3月18日の観察記録

2020年3月18日は、正午月齢 23.5 でした。
旧暦二月二十四日でした。 下弦の月の2日後です。
月の出は未明午前2時15分、月の入りはお昼の午後0時12分です。
月の出位置の方位は、119.4度(東より南側に29.4度)でした。


119.4度で、2月20日より 0.4度の移動が、AOKI の看板において、
A の文字から I の文字まで、右(南)側に移動しているのがわかります。

----------

2020年5月11日は、正午月齢 18.0 でした。
旧暦四月十九日の月でした。
月の出は午後10時52分、月の入りは12日午前8時46分です。
月の出位置の方位は、120.0度(東より南側に30.0度)でした。

11分の時間差の2枚の画像から、月の出位置を推定しました。


2枚の画像から月の出位置を推定 、3本の線の中の線がその位置と思われます。
南端の位置が3月18日よりも南側に0.4度移動して、AOKI の看板の位置を越えています。

2019年にニトリの看板を超えて、
2020年5月までには、Suzuki、AOKI の看板を超えました。

〜〜〜〜〜

2.2019年10月5日の観察記録

2019年10月5日は、正午月齢 6.4 でした。
旧暦九月七日の月です。翌日、上弦の月です。
月の出はお昼の午後0時24分、月の入りは午後10時26分です。
月の出位置の方位は、118.3度(東より南側に28.3度)でした。

3点から月の出位置を求めました。


午後0時42分、午後0時52分、午後1時06分 の3点からの作図です。
これまでニトリの看板の右端付近でしたので、
もうすぐスズキの看板にかかりそうです。

〜〜〜〜〜

1.2019年2月2日の観察記録

2019年2月2日は、正午月齢 27.1 でした。
月の出は、午前4時45分過ぎです。

この時間、月齢 26.8 くらいです。 いわゆる、明けの三日月です。
2月2日の月の出位置の方位は、116.8度(東より南側に26.8度)でした。


2日午前5時頃の月の出のシーン

3枚の画像から、月の出位置を推定しました。


薬蔵坂から見る今月の月の出の南端位置が、「ニトリ」さんの看板でした。

そうこうしているうちに、土星も顔を見せてくれました。
以下は、今まで見ることのなかったさらに南東側の天体ショウです。


午前5時53分頃の、左から、土星、月、金星、木星の光景

--------

2019年5月22日は、正午月齢 17.2 でした。
十八夜の月です。
22日は、月の出位置が5月の中で最南端になります。
この日の月の出位置の方位は、117.8度(東より南側に27.8度)でした。

月の出時刻は、午後10時02分でしたが、
10数分後に2回目の表情を見せてくれました。


22日午後10時18分頃の十八夜の月の第2の表情

次は、40分の時間間隔の画像より、月の出位置を作図します。


午後10時14分と、10時54分の2つの画像を重ねました。
今日は、ニトリの看板の右端より少し右側に移動しているようです。

〜〜〜〜〜

以上が、2019年2月から 2023年2月までの約4年半の間に観察できた、
「南端の月の軌道での月の出の観察」でした。

戻る