篇名とテーマ |
記述例と説明 |
|
「物として然らざらなく、物として可ならざるなく」
一切肯定の世界が、同枢すなわち実在の世界(福永光司)
いかなる物もそうであるとして肯定されないものはなく、いかなる物も可として是認されないものはない。(森三樹三郎)
どんな事物もそうでないものはなく、どんな事物もよくないものはない。(金谷治)
もののそれぞれの在り様をそのまま認める、あるがままに見る観方と思います。
|
|
古の人には、その知恵が到達するところがあったとして3つの道を示しています。
1.道は無であり、一切のものは存在しない。(至れり尽せり)
2.物は存在するが、物と物とを区別する境界は存在しない。
3.物と物との境界はあるが、是非や価値の区別は存在しない。(森三樹三郎) |
|
『それ物に乗じて以て心を遊ばしめ、已むを得ざるに托して以て中を養わば至れり』と。
一切万物の自然をふまえて、自己の心を無心の境地に遊ばせ、やむ得ざる自己と世界の必然に身をゆだねて、ひたすら己れの内なるものを養い育てていくこと、これが最上の処世であり、生き方なのです。(福永光司)
物事のなりゆきのままに身をのせて、心を労することなく自由に遊ばせ、やむにやまれぬ必然の運命のままに身をゆだねて、自然のままの中正の道を養うようにすれば、それが最上の道である。(森三樹三郎)
そもそも物ごとのうつりゆきにまかせてわが心をのびのびと自由に解き放し、人の力ではどうしようもないのっぴきならないものに身をゆだねて、中正の立場を養っていくのが最上のことです。(金谷治)
運命に逆らうことなく、おのれを自然にゆだねてこそ、真の自由があり、『道』のはたらきがあります。(岸陽子)
|
|
「無仮(むか)を審(つまびら)かにして、物と遷らず。
物の化を命として、その宗を守るものなり」
万有の実相を洞察し、個々の現象にふりまわされない。いっさいの変化をあるがままに受けいれて、根元たる道を失わない。
(岸陽子)
「その同じき物よりこれを視れば、万物みな一なり。かの然るがごとき者は、
はた耳目の宜きところを知らずして、心の徳の和に遊ばしむ。
物にはその一とするところを視て、その喪うところを視ず」
いっさいの事物に取捨選択を加えず、すべてを虚心に受け入れてゆく。そして万物を同一視し、個々の得失にとらわれない。・・・・・
(岸陽子)
「之をして和予にし、通じて悦びを失わず、日夜郤げき無からしめて、
物と春を為す。是れ接して時を心に生ずる者なり」
運命を自分に調和させて快適なものとし、つねに喜びをおぼえさせるものとして、日夜間断なく物と接しながら、いっさいの物を春のような暖かい心で包むべきでありましょう。これこそ、あらゆる物に接しながら、心のうちになごやかな春の時をもたらすものであります。(森三樹三郎)
|
|
南伯子葵との問答
「三日にして後によく天下を外にす。すでに天下を外にす、われまたこれを守る。
七日にして後によく物を外にす。すでに物を外にす、われまたこれを守る。
九日にして後によく生を外にす」
まず、三日後にかれは人間社会を忘れるようになった。さらに大事を取って導くうちに、その七日後には外物を忘れるようになり、さらに九日後には、自身の存在さえ忘れることができるようになった。(岸陽子)
|
|
「物の質なり。物の残なり」
お前さんがたずねたいと思っているのは、万物の本質は何かということだ。それなのに、お前さんが万物を治めようとするやり方は.物をそこねることばかりだ。(森三樹三郎)
あなたがききたいと思っている(至道の精髄という)ことは事物の本質だが、あなたが支配したいと思っている(政治的な)ことは事物の壊れ散ったものだ。(金谷治)
「慎みてなんじの身を守れば、物自ずから壮ならんとす」
天地にはおのずからなる秩序があり、陰陽にはすべてを収蔵する力がある。だから天地陰陽のはたらきのままにまかせればよく、お前さんはただ自分の身を静かに守るようにすればよい。そうすれば万物も自然に生育するようになるだろう。(森三樹三郎)
「彼の其の物は窮まり無きに」
あの道というものは無窮のものであるのに、人々は終わりあるものと思っている。あの道というものは測りしれない大きさをもつのに、人々は有限であると考えている。(森三樹三郎)
「物の情に逆らえば、」
天の定まった秩序を乱し、万物の本性に逆らうようなことをすると、偉大な自然の化育は成就しないものだ。(森三樹三郎)
「物は自ずから化せん」
お前がひたすら無為のままにおれば、すべてが自然に化育を遂げよう。(森三樹三郎)
|
|
「物而不物。故能物物。明乎物物者之非物也。豈独治天下百姓而已哉」
「物にして物とせられず。故に能く物を物とす。
物を物とする者の物に非ざるを明らかにするや、
豈に独り天下百姓を治むるのみならんや。」
国土をもつということは、大きな物をもつことである。大きな物をもつものは、それ自身が一個の物となり、物と同じ次元に立つことがあってはならない。あくまでも物を物たらしめるという立場に立ち、物に同化されないことによって、はじめて物を物として支配する主体となることができるのである。
もし物を物として支配する主体が、単なる物でないことを自覚するならば、その人はひとり天下の万民を治めることができるばかりでなく、自由自在に宇宙に出入りし、地上の至るところに遊び、何ものの拘束を受けることなく、自分の意のままに天下を往来することができるのである。(森三樹三郎)
一口に言えば「物の主となり、物の従となるな」ということである。もし人間が相対有限の立場に自己を限定するならば、そのとたんにかれは主体性を失い、みずから一個の物に化してしまう。(森三樹三郎)
|
|
「賤なれども任ぜざるべからざる者は、物なり」
とるにたらないものではあるが、そのはたらきにたよらなければならないのは、物である。 (森三樹三郎)
つまらないものではあってもそれにまかせないわけにはいかないのが、物である。(金谷治)
「物に因りて去らず」
利用価値のある物は、これをそのまま用い、しいてすて去るようなことはしない。すべて物−−自分をとりまく世俗の雑事は、それ自体としては、行うにあたいしないものではあるけれども、しかし、行わねばならないものである。(森三樹三郎)
物に従っていてもなげやりにはしない。物というものは、あいてにするにもたりないものである。しかし、あいてにしないわけにはいかない。(金谷治)
|
|
「それ道は万物を覆載(ふさい)する者なり。洋々乎として大なるかな。
君子以て心を刳(うつろ)にせざる可からず。
無為にして之を為すを之れ天と謂い、無為にして之れを言うを之れ徳と謂う」
いったい道というものは、天のように万物をおおい、地のように万物を載せるものである。まことに広々として広大なものではないか。この無限に大きい道を受け入れるためには、君子はその心を空虚にしなければならない。意識的な人為をすてて自然のままに行なうことを天といい、意識的なはからいをすてて自然のままに語ることを徳という。 (森三樹三郎)
「道に循うを之れ備と謂い、物を以て志を挫かざるを之れ完と謂う」
道のままに従って万事を成就させることを備わるといい、外物のために志をくじかれないことを完という。 (森三樹三郎)
|
|
「まさに物がいを為さん(物に束縛されん)とす、まさに物と化せんとす」
多事多端のことがらに追いまくられるだろうし、外物に束縛されてしまうだろう。みんなによくしようとするだろうから、自分というものがなくなって外物に同化されてしまうだろう。しかも、このように外物ばかりを追いまわしているので、一定不変の自己の生き方がなくなってしまう。 (森三樹三郎)
「物得て以て生ずる、これを徳と謂う。未だ形せざる者は、分かるる有り。
且つ然も間無し。之を命という。留動して物を生じ、物成りて理を生ずる、
これを形という。形体、神を保ち、おのおの儀則有る、之を性という」
すべて万物は、この一をそのうちに得て生ずるのであるが、その一を得ていることをさして、徳と名づけるのである。まだ形をもたない一は、やがて分かれるのであるが、しかしその分かれ目は、まだそれほど大きくはない。この状態を命という。この一は、あるいはとどまり、あるいは動き、やがて物を生ずる。物ができあがり、その物に特有な属性、つまり、理がそなわったとき、これを形とよぶ。このような形体をもつものは、そのうちに霊妙なはたらきをもつ心を宿し、それぞれに特有な一定のありかたを示すようになる。この心の特有なありかたを、性とよぶのである。 (森三樹三郎)
「物を忘れ、天を忘る、其の名を忘己と為す。忘己の人、是を之れ天に入ると謂う」
外物の存在を忘れるとともに、天地自然の理法をも忘れさること、これをば己を忘れる境地と名づける。己を忘れることこそ、天道の自然に没入することであるといってよい。 (森三樹三郎)
|
|
「天楽を知る者は、其の生くるや天行し、死するや物化す。
静なれば陰と徳を同じくし、動けば陽と波を同じうす。」
天楽を知る者は、生きている時には天然のままに行動し、死にゆく時には万物変化の理のままに従う。静かにする時は、地の陰気とその徳をともにし、動く時は天の陽気とその変化をともにする。(森三樹三郎)
「仮そめ無きを審らかにして、利と遷らず。物の真を極めて、能く其の本を守る。
故に天地を外にし、万物を遺れ、而も神(こころ)未だ嘗て困しむ所有らざるなり」
(至人は)表面の現象を越えた真実の理を明らかにしており、一時の利を追って心を動かすことがない。物事の真相をきわめ、その根本を守りつづける。だからこそ天地をその関心の外におき、万物の存在を忘れさり、しかも心は何のわずらい苦しむところもないのである。 (森三樹三郎)
徳充符篇にも類似文が見られます。 |
天運篇 |
「物を以て量と為し」
事物のあるがままに従っていく。(金谷治)
徳充符篇にも類似文が見られます。 |
|
「聖人の生くるや天行し、死するや物化す」
天道篇の「天楽を知る者」が、刻意篇では「聖人」に置き換えられている。
「物と交わらざるは、淡の至りなり」
何ものにも交わりをもたないことが淡白の境地の極致であり、何ものにも逆らうことのないのが純粋の境地の極致である。(森三樹三郎)
|
|
「物のたまたま来たりて寄するなり」
物が外から偶然にやってきて、自分の身に寄生しているまでのことである。(森三樹三郎)
「己を物に喪い、性を俗に失う者は、これを倒置の民と謂う」
自己を外物のうちに見失い、自己の本性を世俗のうちに喪失する物は、これを倒置の氏、つまり、さかだちした人間とよぶのである。(森三樹三郎)
|
|
「それ物は量には窮まりなく」
すべて物の量は限りなく多く、時間は無限につづいてとどまることがなく、天から分け与えられた運命は刻々に変化して一定せず、物の変化のはじめと終わりは循環して、同じところに固定することがないものである。・・・物の量は限りなく多く、この無限の大きさに比べれば、物の大小の比較などは問題にならないことを知っているからである。(森三樹三郎)
「言を以て論ず可き者は、物の粗なり。意を以て致す可き者は、物の精なり」
ことばで論じ表現できるのは、形のあるものの粗大な側面だけに限られている。また心によって理解できるのは、形あるものの微細な一面だけに限られている。・・・無形で無限の大きさをもつ真理は精粗大小などという差別の常識ではとらえることができないものである。(森三樹三郎)
「もしくは物の外、もしくは物の内、いずくに至りて貴賎を倪(かぎ)るや。 」
「道を以てこれを観れば、物に貴賎無し」
絶対の道の立場からみれば、物に貴賎の差別はない。(森三樹三郎)
「道に終始無く、物に死生あり。・・・物の生ずるや馳するがごとく」
道にははじめもなく終わりもないが、個々の物には生があり死がある。・・・
すべての人がこの世に生きているのは、ちょうど馬を走らせて掛けぬけるようなものであり、動くに連れてたえず変化し、時とともに不断に推移するものである。(森三樹三郎)
「道を知る者は、必ず理に達す。理に達する者は、必ず権に明らかなり。
権に明らかなる者は、物を以て己を害せず」
道をさとったものは、必ず万物にそなわる理に通ずるものである。理に通ずるものは、また必ず権、つまり、物の変化に応ずる臨機応変の処置にも明るくなる。臨機応変の処置に明るいものは、外物のために自己をそこなわれることはない。(森三樹三郎)
|
|
「万物の始源に通達しようとする」
およそ姿・形、音声や色彩を持つものは、すべて物である。物と物のあいだではどうして大きな隔たりがあろう。そもそも物の先頭にまでゆきつけるだけのものはないのだ。してみると、物の始めでまだ形にならず、静止してまだ変化を起こさないもの、そもそもそれを体得して根源を窮めた者には、物ではとうてい妨げることはできないのだ。彼は混乱のない秩序そのものの立場に身をおいて、絶えることのない変化の中心に身をひそませ、万物が終始をくりかえすそのままに身を遊ばせ、その本性を純一にしてその精気を養い、その能力を奥深くたくわえて、万物の始源に通達しようとするのだ。さて、これほどの人物であるからには、彼の持つ天地の自然性は完全に守られ、精神にも隙まがない。物はどうして入りこめようか。(金谷治)
「この故に物に逆らうも怖れず」 (酔いどれ怪我をせず)
車に乗ったこともわからなければ、また墜落したこともわからない。死ぬことも生きることも、驚きも恐れも、すべて彼の胸中には入らない。こういうわけで、物事にぶつかることがあっても、びくともしないのだ。
|
|
「浮遊乎萬物之祖、物物而不物於物」
「万物の祖に浮遊して、物を物として、物に物とせられず」
あるときは浮かびあがり、あるときは沈んで、そのときのままに調和し、万物が生まれ出る道の世界に漂い遊び、物を物として支配する主人の立場に立ち、物の支配を受けて自分も一個の物に化すことがなければ、どうして世のわずらわしさにとらわれることがありえようか。これこそ太古の聖王である神農や黄帝が、その法則にしたものにほかならない。・・・(森三樹三郎)
|
|
「縁りて真を葆ち、清にして物を容る。物、無道なれば容を正して以て之を悟す。」
世俗のままに従いながら、しかも天真の情を保ち、清純でありながら他人を包容する大きさをもっております。もし他人が無道のふるまいをするようなことがあれば、自分の態度を正しくするだけで、相手に自然にその非をさとらせ、その邪悪な心を消失させるのです。
「物を遣れ人を離れて、独に立つに似たり」・・・、
「吾れ物の初めに遊べりと。」
「周囲の物を忘れ、人間の世界からも離れて、自分ひとりだけがあるという孤独の境地におられるように見受けました」・・・、
「わしは万物のはじまる根源の世界に遊んでいたのだよ」
|
|
「今、已に物たり。根に復帰せんと欲するも、また難からずや。
其の易きや、其れ唯大人のみか」
しかしながら、現在すでに有限の物となっているわれわれにとっては、万物の根源である自然の道にかえろうと思っても、それは大きな困難をともなうものではあるまいか。これを、たやすいものとしてできるのは、ただ大人(たいじん)だけに限られたことであろう。 |
|
「物物者、與物无際、而物有際者、所謂物際者也」
「物を物とする者は、物と際無し、而して物の際有る者は、所謂物際なる者なり」
物を物たらしめるもの、すなわち万物をつくりだす道は、それ自体が無限なものであるから、我と物とのあいだに差別の限定を設けることがない。これにたいして限定をもつ物は、いわゆる物際、即ち、差別と限定に満ちた世界である。このように、限定のない道の世界から、限定のある物の世界に向かい、あるいは逆に、限定ある物の世界から限定のない道の世界に帰るという循環を栄枯盛衰と名づけるのである。
(限定のある物の世界では対立差別があっても、限定のない道の世界では、対立がなく差別がないからである。)(森三樹三郎)
|
|
「有先天地生者物邪、物物者非物、物出、不得先物也。
猶其有物也、猶其有物也、无已 」
「物を物とする者は、物に非ず。物出ずるに、物に先んずるを得ざるなり。
なおその物有り、なお其の物有りて、已むこと無し」
物を物として生み出すものは、無限の道なのであって、限定のある物ではない。だから物が生まれ出るばあいには、他の物に先行して生まれるということはあり得ない。もし物が物を生み出すというのであれば、その物に先行する物があり、さらに・・・・・・。 (森三樹三郎)
|
|
「物と化する者は、一も化せざる者なり」
とらわれのない自由の境地に遊び、外物の変化に同調するものは、実はその本質において少しも変化していないのである。彼は変化に安住するとともに、変化しないことにも安住する。それは彼が外物のままにしたがい、そこに安住の地を見いだすことができるからである。(森三樹三郎)
「聖人は物に処りて、物を傷つけず。
物を傷つけざる者は、物もまた傷つくる能わざるなり。
唯傷つくる所無き者のみ、よく人と相将迎すと為す」
聖人は物、つまり、世俗の人々の間に身をおくときも、物を傷つけるようなことはしない。物を傷つけない人間にたいしては、物もまたこれを傷つけることがない。このようにして、物を傷つけ己れを傷つけることがない人間だけが、無心のままに送り迎えすることができるのである。
応帝王篇第八節に「不将、不迎、応じて不蔵」とある。(森三樹三郎)
|
|
「物と委蛇してその波を同じうす。是れ衛生の経なるのみ」
ただひたすらに物事の推移のままに従い、その変化の波のゆらぎのままに身をゆだねること、これが衛生の道にほかならない。(森三樹三郎)
森コメント:「ここでいう「衛生の経」とは、養生の道のことで、内篇の養生主篇とともに、養生説の萌芽を示すものであり、養生説はやがて神仙説に発展する可能性をはらむものである。しかし、神仙説のように、作為的に生命を延長させようとするのではなく、自然に従うことが結果として長生きをもたらすというのが、養生説の立場である」と。
「物と窮むる者は、物これに入る。
物とかりそめにする者は、その身をすら之れ容るる能わず。・・・・」
他人に対して自分の力を出しつくすものは、他人もこれを受けいれる。他人とよいかげんなつきあいをするものは、自分の身を他人に受けいれさせることさえ出来ないのであるから、まして他人を受けいれることなど、できるはずがない。(森三樹三郎)
|
|
「皆、物に囚わるる者なり」
知謀の士は、己の思慮を働かせる必要があるような変った事件がないと楽しまないし、弁舌の士は、議論をよぶきっかけになることがないと楽しまないものだ。また他人のあらさがしをして明察をほこる人物は、かさにかかって相手をののしるような事件がないと楽しまないものだ。これらは、いずれも外物にとらわれて自主性を失った人間である。(森三樹三郎)
「物に変えらるる者なり」
これらはすべて歳月の経過につれて外物に自分を変えられているものである。自分の肉体や本性を駆りたててそれを外界の事物の中に埋没させ、死ぬまで本来の自分にたちもどることができない。悲しいことだ。(金谷)
|
|
「其の物に於けるや、これと娯しみを為し、
其の人に於けるや、物の通ずるを楽しみて己れを保つ」
外界の事物に対してはそれと一つになって楽しい境涯をつづけ、人々に対してはとどこおりのない生活を楽しみながら、しかも自分をしっかりと守っている。(金谷)
「物において終りなく始めなく、幾なく時なし。
日々に物と化する者は、一も化せざる者なり。なんぞ嘗てこれを捨てん。
それ天を師とせんとすれば、而ち天を師とするを得ず。
物において皆な殉ぜん。其の以て事とするを為すや、・・・、之を若何せん」
事物との関係では終りもなければ始めもなく、歳もなければ季節もない。こうして日々に事物とともに変化していくものは、実はすこしも変化をしていないものである。どうしてそれをやめたりしようか。
いったい天地自然のありかたを模範にしようなどと企てると、天地自然のありかたを模範にすることはできず、周囲の物のためにすべてを犠牲にする事になるだろう。人々がことさらな事をしようとするのは、どうしたものだろう。(金谷)
「万物は理を殊にし、道は私せず。故に名無し。
名無し、故に為す無し。為す無くして為さざるは無し」
万物はそれぞれにありかたが異なっているが、万物の上にある道は、そのいずれにも私することがない。そのため道は特定の内容をもつことがなく、したがって特定の名称をもつこともない。特定の名称をもつことがないから、それにふさわしい特定の機能をもつことがない。しかし、特定の限られたはたらきがなければこそ、あらゆることをなしとげることができるのである。(森三樹三郎) |
外物篇 |
「外物は必すべからず」
すべて自己の外にあるものは、思いのままにはならないものである。
|
|
「物には固より然りとする所有り。物は固より可とする所あり。
物として然らざるはなく、物として可ならざるは無し」
斉物論篇の「もののそれぞれの在り様をそのまま認める、あるがままに見る観方」の再現です。
|