毛越寺(もうつうじ)庭園とモミジ

岩手県平泉町字大沢

9月22日、臨池伽藍跡と浄土庭園で知られる毛越寺を訪問した。

パンフレットによると、「現在、堂塔伽藍こそ焼失したが、当時の土塁・堂宇・回廊の基壇、礎石などを残し、平安時代の伽藍様式を知る上で、最も貴重な遺構として保存されている。また浄水をたたえる大泉が池と中島、その周囲には、州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる姿の立石、出島・築山・遺水等を配し、特に新しく遣水跡がほぼ完全な形で発見され、復元された。この浄土庭園は四囲の借景と相まって、800年を経た今日、変わらぬ美しさを見せ、平安時代の作庭様式を残す、日本最古の庭園として知られる。」とあります。

まず、伽藍復元図を示します。


中央の橋が復元されたら庭園全体の景色が変わることであろう。


左:境内入り口、右:出島石組みの説明

境内に入るとまず毛越寺庭園を象徴する出島の石組みが目に入る。


もみじと出島石組みと池中立石


出島石組みと池中立石


南大門前から中島と金堂側を見る。中島への橋の四隅に据えられた橋挟石や橋杭の跡が見られる。


西側から見る庭園の風景


左上:築山と舟ともみじ、右上:金堂跡の萩ともみじ
左下:常行堂と灯籠ともみじ、右下:鐘楼ともみじ


もみじの木々と「曲水の宴」の舞台となる遣水(やりみず)


東の小径から見たもみじに包まれた池中立石

毛越寺庭園は、のびやかで広々とした空間に特徴があり、気持ちもおおらかになりそうで素晴らしい。また、庭園で興味を引く一つの要素に遣水があるが、ここの遣水は清々しさと雅びを感じる。そして、いたるところにもみじがいっぱい。秋の紅葉が期待できる。

戻る