「ラジオ深夜便」のカエデ・モミジの話

下記の枠内のURLをクリックなさってください。
新しい画面が出ましたら、波形の左のスタートボタンをクリックしてください。

 2011年10月14日に、NHKラジオ深夜便アンカーの須磨佳津江氏に、「深夜便」の「花が好き、自然が好き」の番組出演の依頼を受けました。10月25日の午後1時〜3時に渋谷のNHKスタジオにて、80分ほどインタビューを受け、40分に集約されたと聞きました。

 2011年11月15日深夜(16日午前1時台)に「『カエデに魅せられて』カエデ愛好家 林田 甫」と題して、放送されました。

http://soundcloud.com/amgclkgtr/maplelnbc111115-mp3

ラジオ深夜便については、ホームページ があります。およそ、
200万人〜300万人の方が聴いていると言われるNHKラジオの深夜放送です。

放送内容に関して、舌足らずの箇所を補足をします。

1.園芸・盆栽では、イロハモミジ・ヤマモミジ・オオモミジをモミジで総称しています。それ以外のものをカエデと呼ぶようですが、その代表格はトウカエデです。詳しくは、「名前の由来」をご覧ください。

2.カエデの自然種の場合、北米では10数種、欧州では20種弱、中国アジアでは100種前後、日本では、30種位あります。学者により異なりますが、全世界で150-200種と言われたりします。その中で、南半球には1種しかないというのが興味深いところです。園芸品種の場合は、命名者たちの自由な命名方式が尊重されているようで、200-400種あるといわれます。

3.常緑のカエデは、日本産のクスノハカエデも含めて、中国を中心に20種程見られます。詳しくは「中国産カエデ図鑑」をご覧ください。話の中で、赤道直下というのは、南半球唯一のカエデを意識してご紹介いたしたもので、インドネシア、小スンダ列島付近の高原地域を指しています。

4.ハナノキの天然種は、愛知、岐阜、長野県の「木曽川流域」に限定して生息します。昔植え伝えられている滋賀県東近江市南花沢町のハナノキを含め、巨木を多く見ることができます。ハナノキの巨木では30mくらいになります。アメリカハナノキは日本のハナノキの兄弟種で、レッドメープルと呼ばれ、紅葉の赤の鮮やかさで知られています。

5.ご質問のはずみで、メグスリノキは日本特産と申し上げましたが、別名「日光カエデ」として特産には違いありませんが、中国の一部地域にも「毛果槭」として見られます。中国にはこの兄弟種が数種見られます。詳しくは「中国産カエデ図鑑」をご覧ください。メグスリノキも含めて、計4種タネから栽培していますが、自宅付近の気候環境下では、メグスリノキの紅葉が顕著です。

田んぼの中で初めて出会ったハナノキの画像です。

スタジオでの録音風景です。

須磨さん、どうもおつかれさまでした。ありがとうございました。

皆さん、長時間お聞きいただきありがとうございました。

カウンター

戻る