2013年カエデの萌芽、その5
3月の23日のカエデの芽吹きを紹介します。
毛鷄爪槭 (Acer pubipalmatum) 、中華槭 (Acer sinense)
青搾槭 (Acer davidii)、尖尾槭 (Acer caudatifolium)
三花槭 (Acer triflorum)、革葉槭 (Acer coriaceifolium)
鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai)
まず、毛鷄爪槭 (Acer pubipalmatum) の萌芽です。
毛鷄爪槭 (Acer pubipalmatum)
中国産のイロハモミジの仲間で、柔毛に包まれているのが特徴です。
中華槭 (Acer sinense) 、中華カエデの中でも、特に葉が大きく葉は広く厚く革質でかたい。
ヤツデの葉ほど大きくはありませんが、敢えて言えば、似たイメージがあります。
Acer campbellii ssp. sinense と表記されることもあります。
左:青搾槭 (Acer davidii)、右:尖尾槭 (Acer caudatifolium)
青搾槭(支那カエデ)の英語名は、David's maple で葉の形が楯鉾の楕円形の楯の形状を感じさせます。
尖尾槭は、タイワンオナガカエデと呼ばれ、日本産のウリカエデと同様小型の葉です。
これらの Macrantha 節のグループに属するカエデには、幹や枝に白い縞模様を見ます。
日本産のウリカエデ、シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデ、ホソエカエデ、ウリハダカエデ、
ミネカエデ、コミネカエデがこのグループに属しますが、中国産のものも多く見ることができます。
なお、このグループにはアメリカのシロスジカエデ (Acer pensylvanicum) も含まれます。
三花槭 (Acer triflorum)
オニメグスリとも呼ばれ、日本産のメグスリノキに類似します。
アツバクスノハ、革葉槭 (Acer coriaceifolium)
浜松に於いては、クスノハカエデよりも2週間ほど遅れて萌芽しています。
ハナノキ (Acer pycnanthum)
アメリカハナノキ (Red maple) と姉妹種で、英語名は Japanese red maple です。
カエデ調査第一号のなつかしい思い出のある種です。
鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai)
イタヤカエデの中では、葉の大きさも種子の大きさも最大級です。
昔、キュー植物園でいただいたタネが生き延びて、現在、1m 位です。
鬱陵島は、昔竹島、後に松島とと呼ばれ(今話題の竹島は鬱陵島の東に位置します)、
タケシマハウチワ (Acer takesimense Nakai) にもその名残りを見ることができます。