2013年カエデの萌芽、その4
3月の18日と19日のカエデの芽吹きを紹介します。
なお、19日は夏日に近い気温でした。
アツバクスノハ (Acer coriaceifolium) 、トウカエデ (Acer buergerianum)
ヤクシマオナガカエデ (Acer morifolium)、シマウリカエデ (Acer insulare)
台湾紅搾槭 (Acer rubescens)、茶条槭 (Acer ginnala)
左:朝鮮ハウチワ (Acer pseudosieboldianum) 、右:重歯槭 (Acer duplicatoserratum) ?
左:アツバクスノハ (Acer coriaceifolium) 、右:トウカエデ (Acer buergerianum)
アツバクスノハの葉は名前の通り、クスノハカエデ (Acer oblongum) の葉より分厚い感じがします。
新芽が出るのはクスノハカエデの方が、2週間ほど早い感じです。
左:ヤクシマオナガカエデ (Acer morifolium)、右:シマウリカエデ (Acer insulare)
両者の違いは今でも判然としない。いずれもホソエカエデ、ウリハダカエデに類似しています。
ホソエカエデ、ウリハダカエデの萌芽はもうすぐです。
下図左は、ホソエカエデと同類の 台湾紅搾槭 (Acer rubescens) です。
左:台湾紅搾槭 (Acer rubescens)、右:茶条槭 (Acer ginnala)
茶条槭 (Acer ginnala) は、タタールカエデ、日本産のカラコギカエデと類似します。
左:朝鮮ハウチワ (Acer pseudosieboldianum) 、右:重歯槭 (Acer duplicatoserratum) ?
海外の友人から重歯槭ということで提供いただいたが、
秀麗槭 (Acer elegantulum) に似ているので様子を見る必要があります。
ようやくイロハモミジの成木も萌芽し始めました。
今年の浜松自宅の桜の開花もまもなくです。