2013年カエデの萌芽、その3
例年3月の中旬頃、芽吹きを見せるカエデとしては、
クスノハカエデ (Acer oblongum) 、台湾五裂槭 (Acer serrulatum) 、重歯槭 (Acer duplicatoserratum) 、
茶条槭 (Acer ginnala)、紫果槭 (Acer cordatum)
、寧波三角槭 (Acer ningpoense) 、
台湾紅搾槭 (Acer rubescens) 、尖尾槭 (Acer caudatifolium) 、
そして、日本産のシマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデ、イロハモミジ
などがあります。
一般的に、イロハモミジも含めて、タネから発芽した数年未満の苗木は芽生えが早く、
1m以上の成木は遅くなります。
台湾五裂槭 (Acer serrulatum) は、白い産毛に包まれて、一気に葉が広がり始めました。
この木は、タネから、現在3m 位にまで成長しました。
芽生え時には、赤紫の色を示しますが、すぐに緑色に落ち着きます。
白い産毛に包まれて、一気に葉が広がり始めた 台湾五裂槭 (Acer serrulatum)
クスノハカエデ (Acer oblongum) は、沖縄県を含めた東南アジアに分布する常緑のカエデです。
春の雨の後、急速に若芽から若葉へと変わりつつあります。
意外にも、アツバクスノハ (Acer coriaceifolium) は、未だ新芽は見られません。
春の雨の後、急速に若芽から若葉へと変わりつつあるクスノハカエデ
左上は、羅浮槭 (Acer fabri) で、芽吹き時の赤さが特徴的です。
右上は、光葉槭 (Acer laevigatum) のタネということで入手し、昨年タネから発芽したものです。
下側の4枚の葉は本葉で冬を越したもので、その4枚の葉の上の部分が今年萌芽した新しい葉です。
種の判別については、様子を見続ける必要あり。
なお、重歯槭、茶条槭、寧波三角槭、台湾紅搾槭、シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデは、
新芽が膨らみ、まもなく葉が出てきます。
この時期の花としては,ロウバイ、白梅、紅梅が盛りを過ぎて、
庭では、ツバキ、ジンチョウゲに続き、アシビ、モクレンが咲き始めました。
左上:モクレン、右上:ツバキ、左下:アシビ、右下:ジンチョウゲ(3月12日)